西武ドームは寒かった

金曜日から月曜日にかけて東京出張。
日曜日時間ができたので、西武ライオンズVS日本ハムファイターズの試合を西武ドームへ。

開始1時間前に球場に着いた。

Seibu Dome (1)

間違ってホーム側のチケットを買ってしまい西武ファンのど真ん中へ。
西武ドームも札幌ドームと同じように3塁側がホームなんだね、調査不足。
自由席のためか座る席なし、立ち見となる。
1塁側は空きがあるのに.....。
西武が勝てば首位という試合のためか満員!
こんなに混んでる西武ドームは見たことない、いつもガラガラじゃない。

Seibu Dome (11)

西武の先発は、岸。

Seibu Dome (7)

あの細い体でいい球投げる。

試合は、おかわり君のタイムリーで西武が先制!
岸の調子からして「今日も負けたな」と思った。
立ち見のつらさと寒さで4回表で観戦中断。

ガラガラに空いてる西武電車で池袋まで戻った。

後から日本ハム中田の同点ホームランが出たことを知りちょっと後悔。
でもあの寒さのなか、立ち見で見続ける体力がなかった。残念。

Seibu Dome (12)

YUI 3 Library の 3.7.0 がリリースされた

YUI Library's 1st Birthday Party T-shirt

YUI 3 Library の 3.7.0 がリリースされた。
YUIとは、米ヤフー製のAjaxライブラリーである。

私は、YUI 3 の Javascriptライブラリは使っていないが、
CSSライブラリは使っている。

CSSの基本となる部分に、CSSライブラリの Reset , Font , Base を使用している。
このResetCSSを使うと、ブラウザの違いによる見た目の違いを小さくしてくれる。
とても便利なので、2年くらい前から愛用している。

今回、My Music Library の CSSを 3.4.1 から 3.7.0に更新したが、特に変更は無いようだ。

私のCSSファイル [ default.css.php ]

<?php
header('Content-Type: text/css');
// Default charset
$charset = isset($_GET['charset']) ? $_GET['charset']  : 'UTF-8';
// Output CSS ----
?>
@charset "<?php echo $charset ?>";
@import "yui/reset.css";
@import "yui/fonts.css";
@import "yui/base.css";
?>

上記のCSSファイルを、以下のタグでhtmlに読み込んでいる。

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/default.css.php" />

My Music Libraryを作成

3月から2ヶ月かけて自分CDをすべてリッピングし直した。

リッピングし直した目的は、
・リッピングデータを可逆圧縮形式に(AACからアップルロスレスに変更)
・CDライブラリを作成(自分の所有CDの一覧表)

そのCDライブラリのスクリプトを作成した。

CDライブラリの作成手順

1)自分のCDをすべてiTunesでリッピング

2)iTunesの「コメント」欄にAmazonのASINコードを入力

3)ライブラリのプレイリストをエクスポート

4)漢字コードを UTF-16 から UTF-8 に変換

私は、秀丸エディタを使ってUTF-8に変換した。

5)テキストファイルからデータベース(MySQL)に変換

テキストファイルをレンタルサーバにアップロードし、テキストファイルからデータベースに変換するスクリプトを書いてMySQLのデータに変換した。

6)スクリプトでCDライブラリを表示

PHPのスクリプトでCDの一覧を表示するスクリプトを作成した。

それが
My Music Library
http://cd.t-y4.com/

デザインは、作り込む時間がなくて暫定版。
あとで、検索機能を追加するつもり。

CDを購入したら、iTunesでCDをリッピングして、2)から5)の作業をする。
すべてPHPで作り込んであるから簡単!

My Music Library は、アルバムジャケットの画像をAmazonから取得している。
ASINコードをiTunesで入力し、このASINコードでAmazonから画像を呼び出している。

今回、PHPスクリプトでこの画像を表示しているが、PEAR の Services_Amazon を利用している。
この Services_Amazon でちょっとはまった。

最初作ったスクリプトでは以下のエラーが出た。

Fatal error: Cannot use object of type PEAR_Error as array in XXX

エラーがでるのは、1ページにたくさんアルバムジャケットの画像を表示した場合。
最初のページでエラーは出ないが、2ページ目を表示すると上記のエラーが必ずでる。

エラーメッセージを調べると、

Amazon returned invalid HTTP response code 503

これはどういう意味?
グーグル先生にたずねてみると、Amazonに対してリクエストの上限を超えると出るエラーみたい。

1ページにたくさんアルバムジャケットの画像を表示するため、短時間にたくさんAmazonに対してリクエストしている。
するとリクエストの上限を超えて、このエラーになるのだろう。

すぐに良い解決方法がわからなかったため、とりあえず503エラーが出たら3秒待って再度リクエストを投げるように変えた。
これでなんとかエラーは回避。

もっと良いエラー回避方法があれば誰か教えて欲しい。

SHIIYAのケーキ

息子たちの誕生日を祝って晩餐。
食後にお楽しみのケーキ登場!

今年はバースデーケーキは、初めて食べるSHIIYAのチョコレートケーキ
パティスリーシイヤは、食べログで上位にランクされる有名店である。

Birthday cake (1)

子供たちは、あんなにたくさん夕食を食べてもまだケーキは入るようだ。

Birthday cake (3)

甘みは抑え目、チョコもあっさりして全体的に後味スッキリ。
あまりにおいしくて、思わず明日のために少し残した。(貧乏性)

Birthday cake (4)

パティスリーシイヤ

大きな地図で見る

CDが30周年

SQ CD

2012/10/01 でCDが30周年。
初めて買ったCDはなんだろう。
全然思い出せない。

CDが売られるようになってからもしばらくはレコードを買っていた。
たぶん就職してコンポを買ったときに、初めてCDを買ったと思う。
1990年代になってからだろう。
初めてCDを購入したシチュエーションをまったく覚えてない。

これからは間違いなくネットワークオーディオが主流になる。
CDは消えていくだろう。

ちょっとさびしい。

ブライドタッチに再度挑戦中!

一度、あきらめたブラインドタッチに再度挑戦中!
初心者向けの「特打」で少しずつ頑張る。

でも仕事で急いでいるとついつい手元を見てしまう。
先は長そう.....。

PlayStation3でビデオ AVCHD を再生する

ビデオカメラで撮った映像がファイルサーバに保管されている。
この映像を簡単にテレビで見ることができないか試行錯誤してきた。
やっと見ることができたのでここにメモしておく。

テレビ:東芝 REGZA 47ZH8000
ファイルサーバ:QNAP TS-112
ビデオ再生機:SONY PS3
ビデオカメラ:SONY HDR-SR11

ずっと試行錯誤してきたのは、テレビからファイルサーバのビデオデータを直接見るという方法。
しかしうちのREGZAでは、MPEG2しか見られない。AVCHD(mt2s)のファイルは再生されない。
MPEG2にエンコードするのは、面倒だし画質が落ちるので意味ない。
何か良い方法が無いかなと思っていたところ、PS3ならAVCHD(mt2s)のファイルを再生できるとの情報をゲット。
息子たちがPS3を小遣いで買うというので、私もそれに乗かった。

上記の組み合わせなら何もせずに再生できた。

PS3のメニューからビデオを選ぶと、QNAPのDLNAサーバソフト「Twonky」が表示される。

PS3 Video (1)

メニューから選んで行けば、保管されているビデオが再生される。

PS3 Video (2)

たったこれだけ!
ビデオカメラで撮ったデータをファイルサーバQNAPにコピーすれば、テレビで映像が見られる。
HD映像がそのまま再生され、とても綺麗で感動!
そしてすべての映像データを見られるのはとても便利。

PS3は優秀!
ファイルサーバのQNAPも多機能で便利。

テレビが最新なら
最近のREGZAは、ファイルの拡張子を変えればAVCHD(mt2s)のファイルが再生できるとの情報あり。
http://ameblo.jp/saisaisa/entry-10813374393.html

腕時計を洗浄してもらってスッキリ!

Breitling

時々なじみの時計屋さんへ行き、腕時計を洗浄してもらう。
これが最高に気持ちいい!
時計もブレスもピカピカになる。

自分で磨いてもこれほど綺麗にはならない、時計屋さんのプロの技に感謝。

アップルストアのジーニアスバーの予約制について

Apple Store Sapporo

アップルストアに息子の iPod nano を交換に行った。
(壊れたため4,800円で新品と交換した)
アップルに電話して予約を取ってから来てくださいと言われたため、予約を取ってお店へ。
修理窓口で座って待っていると、お隣のお客さんの会話が聞こえてきた。
iPhoneの修理に来た人と店員の会話

お客「この窓口は混雑しすぎじゃないですか?全然予約取れませんよね、仕事で使えません。」
店員「予約がすぐ取れるように努力したいと思います。」

確かに予約制は、予約が取れれば待ち時間は少ない。
しかし予約が取れなければ、すぐ直したいというニーズには答えられない。

たとえばドコモやauなら窓口に並べば、半日で修理できる可能性がある。
予約制にも良いところと悪いところはあるもんだ。

フレッツ光のルータ交換後の速度

フレッツ光のルータを交換して2週間が経った。
光電話のトラブルは現在まで無し。
インターネットも体感速度では速くなった気がする。
時間帯や混雑状況により結果は大きく変わると思うが、とりあえずスピードテストをしてみることにした。

Radish Network Speed Testingでテスト、以下が結果一覧。

no 下り回線(Mbps) 上り回線(Mbps) 測定時刻
1 49.96 57.22 2012/8/29(Wed) 21:03
2 55.25 32.81 2012/8/29(Wed) 21:05
3 49.41 47.85 2012/8/29(Wed) 21:09
4 55.24 47.37 2012/8/29(Wed) 21:15
5 44.25 43.97 2012/8/29(Wed) 21:17
平均 50.82 45.84

回線:フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
測定サーバー:東京-WebARENA

この時間帯でこの速度が出ていれば、ほぼ満足。
以前のルータでは、下りが10Mbps以下の時もあった。

現段階では、古いルータが原因だったと言える。
ルータ交換前、速度が出ないため試行錯誤した時間は無駄だった。
ああ、NTTさん私の時間を返して!
速くなったから許すけど.....。