エンゼルフィッシュが死んでしまって約1か月、水槽の水もいい感じだ。
フラワーホーンが売られていないか、いつものペットショップへ行った。
レッドパールという種類があったので、速攻で購入。
体調約5cm、頭は大きくならないと思うけど、赤い色になればいいな。
普段は、魚に名前は付けないが、長い付き合いになりそうなので、
「レッド君」と命名。
色揚げ頑張る。
yoshi's blog Since 1999 : I Love Music, Book, and Movie !!
パイロットフィッシュを投入して約4週間。
いよいよ、熱帯魚の本命を購入するためにペットショップへ。
エンゼルフィッシュと決めていたので、エンゼルフィッシュを見せてもらう。
購入可能なのは、5種類くらい。
4000円のプラチナホワイト・エンゼルフィッシュが欲しいと思ったが、初心者には高価である。
ぐっと我慢して、ブルーエンゼル 780円にした。
体長は約25mmから30mmという大きさ。
60cmの水槽なら4匹はいけると教えてもらい、4匹購入。
まずは水合わせ。
1時間位、水槽に袋ごと浮かべる。
一度バケツに袋の中身全部を入れる。
1)バケツの水を1/3程度取り除く
2)チューブとコックを使い、水槽の水を少しずつバケツに投入
1)と2)を1時間位かけて、3・4回繰り返す。
そしてブルーエンゼルフィッシュのみを水槽に投入、バケツの水は入れない。
パイロットフィッシュのゼブラダニオとご対面。
お互いに4匹対4匹、集まって様子を見ている。
ほんとうに混泳大丈夫だろうか?
しばらくは、縄張り争いが続きそう。
やはり、バクテリアの増殖には酸素が必要と考え、エアレーションを追加した。
今持っているストーンを試したが、音がうるさいためエアレーション用のストーンを購入。
いぶきストーンにした。
音が静か。そして泡が細かい。
評判良いのがわかる。
バクテリアが早く増えてほしい。
パイロットフィッシュを投入して、水槽を眺めていた。ふと、pHは大丈夫かな?と思った。
「ええっ!」、パイロットフィッシュを買う前に測れよ。なぜ水合わせの時に測らないんだ。と自分を責めた。
pH測った。
ああ、とってもアルカリ。pHは、8.0から8.5というところ。
まずくないですか?ゼブラダニオくんごめんなさい。
大磯砂と龍王石だとこのくらいになるのだろうか。
通常、水槽におけるpHの範囲は以下の通り、
pH | 液性 |
~6.0未満 | 酸性 |
6.0以上7.0未満 | 弱酸性 |
7.0あたり | 中性 |
7.0以上8.0未満 | 弱アルカリ性 |
8.0以上 | アルカリ性 |
ネットで検索するとゼブラダニオは、pH8.0まで大丈夫とある。
ゼブラダニオくん、生き延びてくれ!!