ダイアナ・クラールの新しいアルバムのジャケットに違和感

2012/10/05 に ダイアナ・クラールの新しいアルバムがリリースされる。
ダイアナ・クラールのアルバムは、ほぼ持っている。
渋い歌声と選曲で、アレンジが素晴らしいアルバムが多い。
今回のアルバムは、私の好きなアレンジではないと思われるがそこそこ期待はしている。
しかし新しいアルバムのジャケットみて唖然とした。

なにこれ?マドンナですか?
なぜこんなジャケットなのか?
最近アルバムが売れなくて焦っているのか?

アルバム「All For You」みたいに、これはJAZZのアルバムだなとわかるようなジャケットがいいと思うけど....。

でも新しいアルバムをamazonで予約した。(爆)

そんな彼なら捨てちゃえば?

内容紹介

同じ会社に勤めるジジ、ジャニーン、ベスの3人は、プライベートも相談し合う仲。何度失恋しても前向きなジジは、今度はジャニーンが紹介した男に一目惚れするが、初デートのあとに連絡はナシ。ジジは彼の友人に、女のカン違いが敗因だと指摘される。男の行動を都合よく解釈していたというジジの反省に、ベスも共感。同居7年目の恋人といつか結婚できると信じてきたが、例外は滅多にないと気づき、別れを宣言する。幸せな結婚生活を送っていたはずのジャニーンも、夫の浮気が発覚。勇気を出して、男のホンネに向き合った彼女たちに、見えてきた本当の幸せへの道。それぞれが選んだ、最高のパートナーとは──?
—————————————–

人気俳優が多数出演する、恋愛群像劇。

おじさんが観る映画じゃないけど、この手の映画は嫌いじゃない。
なんとなく元気が出る。
主人公に感情移入が自然にできて、その主人公が物語の中で幸せになれば自分も嬉しくなる。
そんなところから「あ、元気が出た。」と思えるのかも....。

金魚を粗塩で締める?!

グーグル先生に金魚のことを色々たずねてみると、「塩浴」というのが出てくる。
病気の治療や予防のために金魚を塩水で泳がすのだ。
以前飼っていたときも水替えの時に少し塩を入れていた。

用途により塩のパーセンテージは変わる。
このページが詳しい => ランチュウと塩の関係

購入したらんちゅうの様子をみて、調子が悪そうなら「塩浴」を考える。
その時慌てないように、塩を手に入れておこうとグーグル先生にたずねると粗塩が良いとのこと。
近所のスーパーで「シママース」を購入。

Salt

新しい魚を水槽に入れる時は、0.2%の濃度にしてあげると病気の予防になるようだ。
検討しよう。
ところで0.2%の濃度って塩の量どのくらい?
便利なサイトがある => 塩浴時の塩の量計算

ちなみに私の水槽は、14リットルなので0.2%の濃度ならは、塩28g
いつも思うけどこの28gはとても多く感じる。
こんなに入れて大丈夫?と思ってしまう量である。

この塩28gを水槽の水でといて、2時間かけて少しずついれる。
1時間に0.1%ずつ増えるように入れれば良いようだ。

らんちゅうをオークションでゲット!

会社の同僚にオークションでらんちゅうを落札してもらった。
8匹ゲットしたので、同僚が5匹、私が3匹購入する予定。

今の水槽で3匹は厳しいかも?
どうするか思案中。
2日くらいで送られてくる。生きて北海道までこられるか心配だが....。

頭も尾ひれもなかなか良いでしょ。

腕時計を洗浄してもらってスッキリ!

Breitling

時々なじみの時計屋さんへ行き、腕時計を洗浄してもらう。
これが最高に気持ちいい!
時計もブレスもピカピカになる。

自分で磨いてもこれほど綺麗にはならない、時計屋さんのプロの技に感謝。

水槽にバクテリア投入

Bacteria

去年も使っていたバクテリアを水槽に投入!
よく行くお店の一押しのバクテリア、「みらい FUTURE」。

逆流防止弁を取り付けポンプを水槽と同じ高さに設置。
手前から見て、水槽の向こう側にポンプ置いたため音がさらに小さくなった。

らんちゅう君を迎える準備はOK!

らんちゅう君の水槽立ち上げ

Aquarium

会社の同僚とらんちゅうを共同購入し、飼うことに決めた。
水槽を立ち上げた。(サイズ 35cm×20cm×25cm)
立ち上げたというほどの水槽ではないが、
水槽と砂利を洗って、水作エイトで水を回してる。

砂利を敷くかどうかは迷ったがとりあえず、砂利は使うことにした。
やっぱり砂利があるほうが見た目が落ち着く、ただそれだけ。

らんちゅうの飼い方を、グーグル先生に聞いてみると、60cmオーバーの水槽で水深を浅くして飼うのが定石みたい。
でもちょっと今すぐ60cmの水槽は買えない。
8cmぐらいのサイズが3匹だったら今の水槽じゃ無理かな。
その時また考えよう。

とりあえず、らんちゅうのいない水槽をだまって見ている。

アップルストアのジーニアスバーの予約制について

Apple Store Sapporo

アップルストアに息子の iPod nano を交換に行った。
(壊れたため4,800円で新品と交換した)
アップルに電話して予約を取ってから来てくださいと言われたため、予約を取ってお店へ。
修理窓口で座って待っていると、お隣のお客さんの会話が聞こえてきた。
iPhoneの修理に来た人と店員の会話

お客「この窓口は混雑しすぎじゃないですか?全然予約取れませんよね、仕事で使えません。」
店員「予約がすぐ取れるように努力したいと思います。」

確かに予約制は、予約が取れれば待ち時間は少ない。
しかし予約が取れなければ、すぐ直したいというニーズには答えられない。

たとえばドコモやauなら窓口に並べば、半日で修理できる可能性がある。
予約制にも良いところと悪いところはあるもんだ。

フレッツ光のルータ交換後の速度

フレッツ光のルータを交換して2週間が経った。
光電話のトラブルは現在まで無し。
インターネットも体感速度では速くなった気がする。
時間帯や混雑状況により結果は大きく変わると思うが、とりあえずスピードテストをしてみることにした。

Radish Network Speed Testingでテスト、以下が結果一覧。

no 下り回線(Mbps) 上り回線(Mbps) 測定時刻
1 49.96 57.22 2012/8/29(Wed) 21:03
2 55.25 32.81 2012/8/29(Wed) 21:05
3 49.41 47.85 2012/8/29(Wed) 21:09
4 55.24 47.37 2012/8/29(Wed) 21:15
5 44.25 43.97 2012/8/29(Wed) 21:17
平均 50.82 45.84

回線:フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
測定サーバー:東京-WebARENA

この時間帯でこの速度が出ていれば、ほぼ満足。
以前のルータでは、下りが10Mbps以下の時もあった。

現段階では、古いルータが原因だったと言える。
ルータ交換前、速度が出ないため試行錯誤した時間は無駄だった。
ああ、NTTさん私の時間を返して!
速くなったから許すけど.....。