Windows7 DSP版でアップグレードは出来ない?

Windows 7 Professional

Windows XP Mode が使いたくて Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional へのアップグレードに挑戦。

使用していない DSP版でアップグレードを試みる

手順
1)通常通りOS(Windows 7 Home Premium)を起動
2)DSP版 Windows 7 Professional の DVD をドライブに挿入
3)SETUP.EXE を実行
4)「アップグレード」を選択してインストールを進めたが途中で「Windows Anytime Upgrade」をせよと表示されインストールは終了

上記の方法では、DSP版によるアップグレードは出来なかった。

調べる時間がなかったため、マイクロソフトのおおせのままに「Windows Anytime Upgrade」で Professional へアップグレードした。

アップグレードの所要時間は30分くらい、費用は11,340円。

Windows Anytime Upgrade パックを事前に購入するか、クレジットカードがあれば簡単に出来る。
このアップグレード方法は良く出来てる。マイクロソフトをちょっと見直した。

Windows 8 Pro の Hyper-V について (2)

(1)の続き

Windows 8 Pro のダウンロード版の64bitを手に入れるため以下の作業をした。

1) Windows 7 64bit をインストール (プロダクトキーは入力しない)
2) ダウンロード版を購入したときのメールのURLにアクセスしてダウンロード

参考サイト:Windows8 ダウンロード DVD 64ビット 32ビット 両方手に入れる方法

64bit の Windows 7 からダウンロードすることにより、64bit の Windows 8 が手に入る。

このDVDを使ってクリーンインストールを試みる。
あっさり成功。

64bit版の Windows 8 がインストールできた。

しかしHyper-Vは使えなかった、がーーーん。
CPUが対応していなかった。
Hyper-Vを使うためには、CPUが拡張ページテーブル (EPT)のサポートをしていなければならない。
私のCPUは Core2Duo なのでダメ。

参考サイト:Client Hyper-V に必要なシステム要件とSLAT対応CPUの確認方法

最初に調べるべきだった、これで何時間無駄にしただろうか......。

Windows 8 Pro 64bit版が手に入ったのでよしとするか。

今、再度 Windows 7 をインストールしている。
とほほ。

Intel Bloghütte

Windows 8 Pro の Hyper-V について (1)

Servidor Hyper-v + Win 7

Hyper-Vを試そうと思ったら、仮想環境の作成ができない?あれ?
調べた結果、64bit版じゃないとダメみたい。
私は、Winodws7 32bit からダウンロード版でWindows8にアップグレードしたため 32bit版になっている。

参考サイト:Windows8 ダウンロード DVD 64ビット 32ビット 両方手に入れる方法

Winodws7 64bit からダウンロードすれば 64bit の Windows8 が手に入る。
Winodws7 64bit を一度インストールしてから再度ダウンロードすることにした。

後日 Winodws7 64bit をインストールして、再度挑戦することに決定。

ああ、Hyper-V にたどり着くに時間がかかりそう......。

ギターのコードを間違って覚えていた

ギター歴36年、ブランクが長いため腕にもう自信は無い。

先日、息子にギターを教えてくれと言われた。
息子はギターを弾くのは初めてなので、「最初はコードを覚えろ」と話した。

練習曲は、「大きな古時計」

初めてなので簡単にアレンジ、
最初の4小節は

| G  D | G  C | G  D | G   |

こんな感じにして、C G D など基本的なコードを教えた。

昔のコードブックがあったので、その本を見ながらコードを教えた。
「 G は、こう」「 D は、こう」あれ?
D が違う?

コードブックの D は、

D major

私の押さえている D は、

D major (2)

押さえている指が違うし、4・5弦を押さえる指は省略している。
私の押さえ方でも和音としては合っているが、コードブックの押さえ方の方が良い響きがする。

間違っていたとは言わないかもしれないが、たぶん私の押さえ方は邪道だと思う。
30年以上ギターを弾いてきてまったく気付かなかった。
とにかくびっくりした。

息子には、私と同じ押さえ方を教えた。(^_^)

ロッカースキー

Salomon's twintips

息子のスキーを新調した。
お店に並んでいるスキーを見てびっくり!
「ロッカー???」ええ、何、音楽との融合?

店員さんに説明してもらった。
スキーの両端がそりあがっているため、ターンの時、トップのひっかかりやエッジの食い込みすぎがなくなるそう。
要はなめらかなターンができるみたい。
さらに板の幅も広く、新雪には最適みたい。

でもなんで「ロッカー」という名前なの?
名前の由来はロッキングチェアーから来ているとの事、音楽のロックは関係ないのね。

新製品を買う財力はないので、旧モデルを狙う。
息子二人は、SIAのジュニアゴールドを持っているので、そこそこ滑る。
初心者用はかわいそうなので、旧モデルで安くなった中級モデルを探す。
2年落ちだけど良いのを発見。

FISCHER #ski

FISCHER Motive 74 SW Powerrail 2010-2011 モデル
67,200yen
Made in Ukraine

55%OFFでゲット!

メイド・イン・ウクライナ?
FISCHERはオーストリアのメーカー、ウクライナに工場があるのかな?

ブーツはSALOMONの旧モデルをチョイス、値段で選んだ。

Solomon

早く雪が降らないかな、スキーに行きたい。

追伸
私がロッカーと聞いて連想するのは、DEEP PURPLE「紫の炎」しかも「Made in Europe」

そしてウクライナをWikipediaで調べてみた。
ちょっと驚いたのは、大鵬のお父さんはウクライナ人なんだ、知らなかった。

メールが受け取れない状態になっていた

私は、独自ドメインとレンタルサーバ(coreserver)でメールを運用している。
このレンタルサーバの設定でメールの容量を100MBに設定していた。
どうやら10月6日に100MBを超えたらしく、この日から一部のメールアドレスが受け取れない状態になっていた。

複数のメールアドレスをサービスにより使い分けており、gmailでまとめて送受信している。
そのため別なメールアドレスは届いていたので、すぐに気付かなかった。

amazon.co.uk で買い物をした時、メールが届かず変だなと思っていた.......。
情けない。

すぐにサーバのメール容量を 10GB に変更。
30GBのサーバをレンタルしているのに何をけちっていたんだろう。
反省。

What's Your E-mail Address

Windows 8 にアップグレードしたらネットワークがおかしくなった

Windows 8 Launch

パソコンを Windows7 から Windows8 にアップグレードしたらインターネットが全くできなくなった。

一晩悩んだ。
「Windows8 ひょっとしたら使いやすいかも」と思っていたところでこのトラブル。

Windows8が嫌いになる直前で、原因判明。
ウィルスソフト対策ソフトが原因だった。

私が使っているのは、ESET Smart Security V5.2
ウェブサイトに書いてあった。
Windows 7からWindows 8へアップグレードする際の注意点

ESET Smart Security V5.2 を一度アンインストールして、再度インストールすることで解決。
ああ、疲れた。

Quick charge

Quick charge

Nexus7のACアダプターは、大きくて出張に持って行くのは厳しい。
そこで良いものはないかとグーグル先生に聞いてみる。
あった。

rdius Quick charge (RP-PBF11)

パソコンのUSBポートに付けると急速充電できるすぐれもの。
しかもAppleとAndoroidの切り替えスイッチがついており、Apple製品とAndoroidの両方充電可能。

出張には必ずパソコンを持って行くためこれは便利。

さらに、このQuick charge をiPhone・iPad・iPod用のACアダプターに付けるとNexus7が充電できる。

Quick charge (2)

出張にはiPodTouchも携帯するためACアダプターが一個で済む。
(写真のACアダプターは、USBポートが2個ある)
これは便利。

Casiopea 3rd

Casiopea 3rd のライブ音源をyoutubeで見つけた。
新生カシオペアの船出を祝いたい気持ちで聴いてみた。

結論は、「今までのカシオペアをすべて忘れて聴くこと」

カシオペアは、野呂一生のバンドであるから野呂一生がいれば成立する。
新曲はそれなりに良いと思うし、オルガンは新曲なら違和感は少ない。
しかし昔の曲は聴けたもんじゃない。
ほんとうにひどい。
大高女史の演奏は素晴らしいが、オルガンが合う曲はとても少ない。

向谷のキーボードソロは決してうまくないし、プレイスタイルが素晴らしいとも思っていなかった。
しかし向谷がいなくなって初めてわかった。バッキングにまわったときの向谷の素晴らしさが。
カシオペアのサウンドに厚みを与えていたのは、向谷だった。

昔の曲は、エッジの効いたシンセサウンドじゃなければ成立しない曲が多い。

野呂のことだから新曲は、オルガンが合うようにアレンジし、うまく仕上げてくると思う。
ゆえに新しいアルバムは期待しているが.....。

むしろ ISSEI NORO INSPIRITS の方が Casiopea 3rd で良いと思う。

Nexus7 届いた

Nexus7 (4)

9月29日(土)に注文したGoogleのタブレット Nexus7 が届いた。
Wi-Fiの設定をして、ネットに接続できるようにした。

後でゆっくり使用感をアップする。
とりあえず写真だけ。

Nexus7 (1)

箱はけっこう立派。

Nexus7 (2)

Nexus7 (3)

本体は軽いが、片手で長時間持てるかな?

Nexus7 (5)