硫黄島からの手紙


内容紹介
クリント・イーストウッド監督が贈る
史上初、日米双方の視点から描いた『硫黄島』2部大作
届けられなかった数百通の手紙。彼らはそこに、何を託したのか―。
2006年、硫黄島。地中から発見された数百通もの手紙。それは、61年前にこの島で戦った男たちが家族に宛てて書き残したものだった。届くことのなかった手紙に、彼らは何を託したのか。
———————————–
クリントイーストウッド、あいかわらず重たいよ。
渡辺謙の演技はいいねえ!
目がいい、やっぱり目力感じる。
映画の最初の方で、年老いた保守的な士官を解任してしまうシーンがある。
「老兵は去るのみ」
これは日本もアメリカも同じなのかな?

片想い


商品の説明
大学時代のアメフト部のメンバーとの定例の飲み会の後、哲郎は10年ぶりに会った元マネージャーの美月にある秘密を告白される。そして、その秘密は思いもかけない形でメンバーに影響を与えていく…。導入部分から読み手をぐいぐい引っ張り込み、途中で急に視点が変わるストーリー展開は、日常的な場面から少し現実離れした設定へと読者を取り込んでいく東野圭吾の得意技。そして、なにげない描写に隠された伏線が予期せぬエンディングへと結びついていく。アメリカンフットボールのポジションの役割を簡単にでも把握しておくとさらに楽しめるに違いない。
——————————
ラストで死体の身元不明という点は、ちょっと納得できない。
今の警察の能力ならなんでも解るでしょ。
性同一障害とストーカーを絡めたストーリー展開が良くできている。
主人公の心理描写もとてもおもしろい。

下流志向


商品の説明
我が国の格差問題の原因について、1つの衝撃的な解答を示す書。若年層が社会から逸脱し下流に落ちるのは環境ややる気の問題ではなく、まともな生活を営むうえで決定的な能力が欠落していることによると説く。著者の専門は文学・思想史であり、統計的な分析や実地調査に基づく分析は用いていない。しかし、人間のあり方そのものを深く洞察する手法で「学び」と「労働」を放棄する若者の思考のメカニズムを、説得力をもって解明していく。
———————————-
著者曰く、
「現代の子供はお金で何でもできると認識している。」
「消費時代の申し子である。」
「子供は、お金を払えば、子供でもお客様として扱ってもらえると解っている。」
「すべてgive and takeで考える。」
「ゆえに学校で勉強することに疑問を持つ」
この本を読むと子供の将来がとても不安になる。
負のスパイラルに日本は、はまっているのかも。

父親たちの星条旗


内容紹介
監督クリント・イーストウッドX製作スティーブン・スピルバーグ
史上初、日米双方の視点から描いた『硫黄島』2部大作
戦争を終わらせた1枚の写真。その真実。
——————————————-
重たい。
1枚の写真でヒーローになった3人の若者の半生を描く。
アメリカの苦悩も同時に描いていると思う。
当たり前だけど戦争に勝者はいない。
戦争の悲惨さを見るとやるせない気持ちになる。

Get the Knack


My Sharona が聴きたくて、そして懐かしくて購入。
アルバムを通して聴いたのは初めてではないはずだけど、全然覚えていない。
ほかの曲もなかなか良いね。

夜の彷徨


内容紹介
ラリー・カールトンのワン&オンリーなギター・プレイを世に知らしめ、当時のギター・キッズに多大な影響を与えた最高傑作!
○最新24ビット・デジタル・リマスタリングによる高音質音源
ラリー・カールトン(g,arr,vo)
グレッグ・マティソン(key)
ポーリニョ・ダ・コスタ(per)
エイブラハム・ラボリエル(b)
ジェフ・ポーカロ(ds)
1978年作品
————————————
もちろんLPは持っている、CDが前から欲しかったけど買っていなかった。
今回リマスターと知って思わず買った。
room335 はコピーしてないんだよね。
スコア譜買って練習しようかな。
今では指がもう動かないかも.....。

あの頃ぼくらはアホでした


内容(「MARC」データベースより)
みずみずしいセンスで書かれたあまたの青春推理小説で、数多くの熱狂的なファンを持つ東野圭吾が語る、自らの青春時代。大荒れの中学時代から高校、大学、そして社会人になるまで。
—————————
東野圭吾は私より6歳年上、少年時代を過ごした時代はほとんど同じ。
「ウルトラマン」の話は、うなずきながら読んだ。
私の世代にとってウルトラマンと仮面ライダーは永遠のヒーローだ。
学生時代のワルイ話は、私も似たような事はあったなあ。
直木賞作家も同じなんだなあと思った。

道東弾丸ツアー【3日目】

3日目
阿寒=>オンネトー湖=>士幌町=>然別湖=>樹海ロード=>札幌
AM8:00出発。
オンネトー湖は相変わらず、美しい!
エメラルドグリーンの湖面にしばし感動。

士幌町で「10割そば」を食べた。
期待していなかったせいかとても美味しかった。
然別湖、雨。
カナディアンカヌーの体験コースを予約していた。
雨で中止かと思ったが、「風が無いので絶好です。」とインストラクターの方に言われた。
ホッとした。子供達が楽しみにしていたカヌーだったので、良かった。

初めてカヌーに乗った。
おもしろい!でも背中が痛くなった。
湖面から見る湖はさらに美しい!

札幌に着いたのは、PM8:00。
ああー疲れたけど、最高の夏休みになった。
写真は、flickr にアップしたので見てね。
http://www.flickr.com/photos/t-y4/sets/72157603516752646/

道東弾丸ツアー【2日目】

2日目
川湯=>ウトロ=>知床峠=>羅臼=>開陽台=>阿寒
AM8:00出発。
ウトロから「知床観光船」に乗船。
海から見る知床は初めて。
最高の眺めだった。晴れていたらもっと良かったかも。

知床峠、霧。何も見えない。(T.T)
羅臼で給油。リッター147円高い!
開陽台、霧。何も見えない。(T.T)
でも「はちみつソフトクリーム」はおいしかった。
阿寒、夕焼けがきれいだった。

道東弾丸ツアー【1日目】

家族で道東へ出かけた。
2泊3日であちこち回る弾丸ツアー、走行距離は、1100km。
正直疲れた。
1日目
札幌=>層雲峡=>美幌=>小清水峠=>神の小池=>裏摩周=>砂湯=>川湯
朝7:00出発。
札幌から層雲峡まで高速道路を走行。
曇りだけど快適なドライブ。
昼食の美幌にAM12:30に到着、ここまで330km。
昼食は焼肉「田村」、肉がとてもやわらかくておいしかった。
小清水峠の眺めは素晴らしかった。入道雲が綺麗だった。

神の小池は、何とも言えない色をしていた。
とても感動した。

裏摩周は、霧!
砂湯で子供は大はしゃぎ。
1泊目は川湯。大人ひとり1泊2食5000円なら納得の料理だった。