プラグイン Exec-PHP で固定ページに関数を埋め込む

WordPressでリンクのページを動的に作成したいと思いGoogle先生に聞いてみた。

<構想>
固定ページでリンクのページを作成し、PHPスクリプトで特定の記事から動的にリンクを作成したい。

<必要な物>
・固定ページにPHPでスクリプトを書くためのプラグイン(初期値では固定ページにPHPスクリプトは書けないため)

<インストール>
プラグイン>新規追加 画面で「 exec-php 」で検索すればすぐ出てくる。

<使い方>
プラグインをインストールした直後は、記事の編集画面で毎回メッセージが出る。
邪魔なので、ユーザーのプロフィールでメッセージが毎回出ないようにする。

あとはPHPのスクリプトを固定ページに書くだけ。

以下は私のリンクページのソース
[cc lang=”php”]

ID;
$custom = get_post_custom($id);
$refUrl = $custom[‘ref_url’][0];
?>

プラグイン CodeColorer を使ってみる

PHPなどのプログラムのソースをブログで見やすく表示したいと思い、プラグイン CodeColorer をインストールしてみた。

インストール方法
プラグイン>新規追加 画面で「 CodeColorer 」で検索すればすぐ出てくる。

使い方
[cc] と [/cc] でソースを囲めば綺麗に表示される。
言語の指定し、予約語の色を変えることも可能。

例えばPHPのソースなら

[cc lang="php"]
<ul>
<?php
foreach($info_posts as $post) :
//print_r($post);
?>
<li><?php echo $post->post_title;?></li>
<?php endforeach; ?>
</ul>
[/cc]

と入力すれば、以下のように表示される。

[cc lang=”php”]

  • post_title;?>

[/cc]

これは便利!

参考サイト : http://alphasis.info/2010/10/codecolorer/

金魚をまた飼いたい

金魚をまた飼いたいという気持ちになっている。
去年の夏にらんちゅうを死なせてから、しばらくお休みしていた。

ペットショップに行って、らんちゅうの飼い方を聞いてきた。(再確認のため)
1)水深を低く(水圧が高いとダメ)
2)水替えは一週間に一度、1/3程度(水替えは時間をかけて行う)
3)濾過装置はなんでもOK
4)エアーは無くてもOK(外部式濾過装置なら水を落とすようにして空気を入れる)
5)とにかく神経質にならずに

Gold Fish

今ある水槽でもう一度飼ってみようと思う。
今週末、水を作る。

ブラック・スワン

内容紹介
2011年度アカデミー賞主演女優賞受賞:ナタリー・ポートマン
美と狂気がせめぎあう衝撃的サスペンス
あなたの想像は100%覆される

ニューヨークのバレエ・カンパニーに所属するニナは、元ダンサーの母親の寵愛のもと、人生のすべてをバレエに捧げていた。そんな彼女に新作「白鳥の湖」のプリマを演じるチャンスが訪れる。しかし純真な白鳥の女王だけでなく、邪悪で官能的な黒鳥も演じねばならないこの難役は、優等生タイプのニナにとってハードルの高すぎる挑戦だった。さらに黒鳥役が似合う奔放な新人ダンサー、リリーの出現も、ニナを精神的に追いつめていく。やがて役作りに没頭するあまり極度の混乱に陥ったニナは、現実と悪夢の狭間をさまよい、自らの心の闇に囚われていくのだった……。
——————————-

この映画怖い、油断していた。
ナタリー・ポートマン、アカデミー賞主演女優賞だけのことはある。
すばらしい演技で最後まで画面に釘付けになった。

ああ、怖かった。

フレッツ光のルータを交換

以前から光電話の調子の悪く、ルータを交換してもらった。

症状
1)こちらの話す声は相手に聞こえるが、相手の声が雑音で聞こえない(逆もあり)
2)相手の声がとぎれる
3)通話後、再度呼び出し音が鳴り、受話器を上げても無音

などの症状が月に二、三度ありルータの電源OFF/ONで復帰させていた。
修理をNTTに頼んだらとりあえず、ルータを交換してみましょうという事になった。

PR-S300SE

新しいルータは、PR-S300SE

今のところ様子見、インターネットが速くなったかも?

クラウド「超」仕事法 スマートフォンを制する者が、未来を制する

内容説明
スマートフォンがあれば、テレビ局で説明パネルを急遽作ることや、旅行先で常用している薬を知ることができます。旅先で秘密の階段を発見したり、複雑怪奇な道であっても迷うことなく目的地に行くことができます。3ヵ月先のスケジュール表や今日の午後の予定を簡単に確認することも一瞬です。 これらのことは、いたって簡単。スマートフォンは、使いこなす必要はないんです。 では、どう使えばよいのか。クラウドサービスのGメールとグーグルカレンダーを使うだけで、仕事効率は飛躍的にあがります。
『「超」整理法』『「超」勉強法』などのミリオンセラーを持つ野口悠紀雄が、クラウドサービスを日常の中でどう活用できるかを具体的に論じています。 その方法は、今日からあなたの生活スタイルを一変させるものばかり。また、クラウドは、タイムマネジメントの面でも新しい世界を切り開きつつあります。 日本の停滞と衰退の大きな原因であるITの遅れは、クラウドの利用つまりスマートフォンひとつで挽回できると言っても過言ではありません。 クラウドを仕事で使う方法がわかれば、あなたの考え方、働き方が大きく変わります。メディア、企業活動、社会構造とクラウドの関係について取り上げた部分では、あなたの仕事を充実させるヒントが満載。明日からできることが書かれています。 未来を変えたいすべてのビジネスマンに向けた一冊。ぜひ手にとってみてください。
——————————-

私は、事務所にいることが多い仕事のため野口教授ほどクラウドの必要性は感じないが、これからは間違いなくクラウドだと思う。

gmailを愛用しているし、Dropboxは最高に便利。

携帯を持っていない私は、スマートフォンを買う予定もないけど...。

ボールのようなことば。

内容紹介
「若い人に、糸井重里のことばを届けたい。」

そんな、はっきりした動機から、この本は生まれました。

ある程度、歳を重ねた人ならわかると思います。
自分という人間の、根幹に影響した本やことばは、
若いころ、成長しているころに、
夢中で吸収したものばかりだということを。

もしくは、こんな言い方もできるでしょう。
「若いころ、こういうことばに出会っていたら、
ずいぶん、呼吸がラクになったのに。」

そういうわけで、若い世代に向けて、
糸井重里のことばをぎゅっと集めた
手軽な本(文庫本サイズです)をつくりました。

それがこの『ボールのようなことば。』です。

すべての成長する人に贈る、
詩的で、哲学的で、ユニークな、わかりやすい道しるべ。
長く、読まれることを願います。
——————————-

どのページを読んでも思い当たるところがある。
「うーん、これある。」と言いたくなる内容。

子供に読ませたい。

ヒア アフター

内容(「Oricon」データベースより)
幼い頃から死後の世界と特別な繋がりを持つジョージ。臨死体験をしたジャーナリストのマリー。最愛の人を失った小学生のマーカス。死に直面した3人が出会い、生きる喜びを見つけていく姿を描いた、クリント・イーストウッド監督が贈る希望の物語。マット・デイモン、セシル・ドゥ・フランスほか出演。
——————————-

クリント・イーストウッド監督作品ということで観てみた。
これ震災の時、打ち切られた映画。
観ると確かに津波のシーンはつらい。

終わり方がクリント・イーストウッドだなという感じ。
臨死体験に興味はないが、マット・デイモンが演じると同情したくなる。

誕生日は嬉しくないがケーキはおいしい

Birthday Cake (2)

ああ、もう一生誕生日はこなくていい。年はとりたくない。
でもケーキはおいしい!
いちご増量バージョン、増量されたいちごがケーキの真ん中に敷き詰められている。
ゆえにフルーティでたくさん食べられる。

私は太るので一番ちいさく切ってもらった。

まだ誕生日には日があるが、早めのバースデーケーキは最高だっ!

initial

内容紹介
マリーンのベスト・ヒット・ナンバーが最新の装いでアップデート!
80年代から数多くのヒット曲を生み出してきたジャズシンガー、マリーンが、自身のヒット曲を8曲セレクトしてリメイクしました。プロデュースはマリーンの才能を見出したT-SQUAREの安藤正容、そしてバックを固めるのはT-SQUAREやカシオペア周辺のトップミュージシャンで、最新のフュージョン・サウンドであの往年のヒット・ナンバーが装いも新たに登場します。これは単なるアップデート・ヴァージョンではなく、まさしく21世紀のフュージョンのニュー・スタイルと言っても過言ではないでしょう。その成果は、マリーンと安藤正容による新曲「COME FLY WITH ME」にもばっちり現れています。過去が未来につながる、そういう意味を込めたタイトル「initial(初めの、最初のといった意)」にもご注目ください!
——————————-

スクエアの安藤まさひろがプロデュースということで購入。
2曲目の「ホワット・キャント・スピーク・キャント・ライ」は野呂一生の曲で私の好きな曲である。
懐かしさと心地よさでホッとする一枚。