テレビ納入

テレビが納入された。
なんと設置時間はものの5分。
あっという間に自動選局しておしまい。
REGZA 47ZH8000
おお、画面がでかい。
地デジを見て感動!
思い切って47インチにして良かった。
あれこれ接続するのに小一時間。
さてDVDプレーヤーと接続と思ったら、ケーブルが短くて届かない。
すぐにD端子ケーブルを買いに行った。
DVDを鑑賞。ソフトは「スターウォーズIII」。
今まではインターレス出力だったがプログレッシブ出力に変更。
やっぱり絵はあまり綺麗ではない。
でもまあまあ我慢できる範囲。
DVDプレーヤーを1080pにアップスケールできるプレーヤーに変えたらどうだろうとも思ったが、所詮情報量が増える訳ではないので劇的に綺麗にはならないだろう。
ブルーレイが欲しくなるのがわかった。
ブルーレイプレーヤー検討しよう。
PS3をプレーヤーにするのもありかな?
次にスカパーを見てみる。
SD画像なので期待していなかったが、番組によってはとても綺麗なものもあった。
特にMLBはとても綺麗。
でもとてもぼーっとした映像も多々あり。
野球シーズンももう終わりなので、スカパーHDへの切り替えは来年の春以降に検討する。
録画してみる。
簡単便利、とっても綺麗。
本体だけで約30時間録画できる。
子供達が使う分には充分である。
インターネットしてみる。
LANケーブルを繋げただけですぐインターネットできた。
でもブラウザは重たいのでこれでインターネットはしないな。
でもメールで録画予約できるようなので、そっちはテストしよう。
地震対策としては、クアドラスパイアのラックに直接ねじ止めした。
ラックに傷が付くのは痛いけど、テレビが倒れるよりはいいかな。
これから画像調整や、LAN HDD・DLNAのテストをしていく予定。
いい買い物だった大満足!!

iPod Touch の保護シール交換

iPod Touch と一緒に購入したミラータイプの保護シールは指紋が付いて非常に使いづらかった。
何かいい物はないかとネットで探したら、ダイソーで売っている保護シールがよさそう。
100円だから試してみるには最適。
早速購入。
IMG_0284
ツヤ消しタイプの保護シール。
確かに指紋は目立たない。
でも薄い膜が張ったようになるので、写真の鮮やかさはちょっとなくなるかな。
これはなかなかよい、しばらく使ってみることにしよう。

テレビ購入

先月からテレビが重体。
電源投入直後は、画面が波打った状態で見られる状態ではない。
30分ぐらいすると正常な画面になるのでなんとか我慢して使っていた。
過去に何度か遭遇した症状であり、その都度自分で分解掃除して回復していた。
しかし先月からは掃除しても回復せず、もうだめだなと思っていた。
IMG_0267
嫁さんの花嫁道具だったテレビ、まる15年使った。
これだけ使えばテレビも本望だと思う。
約1ヶ月間どのテレビを購入するか検討した。
ポイントは
・やはり今までよりも大きな画面にしたい
・消費電力は押さえたい
・いままで購入したDVDを綺麗に見たい
・録画機能をどうするか?
まずはサイズを決定。
古いテレビは 32型ワイド。
画面の高さが変わらないように選べば、40インチは欲しいところ。
現状、2画面表示や映画を見ると32型ワイドでは小さく感じていたので、
同サイズよりも大きめにしたかった。
そうすると42インチ、さらには46インチとなるわけだが、
映画を大きな画面で見たいと思い、
第一希望 46インチ
第二希望 42インチ
とした。
液晶かプラズマか?
見た目はブラウン管に近いプラズマも捨てがたいが、消費電力の低い液晶にした。
古いソースも美しく
最近のテレビは、地デジやブルーレイディスクなどHDのソース見ればどのメーカーも綺麗。
電気店はよく行くので、最近のテレビは、DVDを見ると汚い、
DVDを見るならまだまだブラウン管の方が良いと思っていた。
DVDのソフトを結構持っているので、SDのソースもそれなりに綺麗に見たい。
カタログで見る限り、SDのソースを綺麗に見る機能は、ソニーと東芝だけ。
電気店にて、同じ価格帯のシャープと東芝を見比べた。
SDソースを見ると、シャープはかなりジャギーがでていたのに比べて、
東芝は比較的なめらかに表示された。
ゆえに、ソニーと東芝に絞った。
録画機能をどうするか?
現在、録画機能はいまだにVHSを使っている。
DVDレコーダーは持っていない。
しかも使うのは子供達だけ、自分も嫁さんも録画して観ることは1年に1回くらい。
子供達は、好きなアニメやドラマを見たら上書きという録画の仕方。
嫁さんからは、ブルーレイレコーダーは値段が高値安定しているのでまだ買いたくないとの意見。
確かに、ブルーレイディスクに永久保存したいデータは子供のビデオくらい。
今回は、ブルーレイレコーダーは見送り。
そうなるとテレビ単体で録画機能を持っていないソニーは落選、ゆえに東芝のREGZAに決定。
ビデオカメラがソニーのHDタイプなので、将来はソニーのブルーレイレコーダーを買う予定。
新製品
東芝のREGZAにしたもうひとつの理由がある。
REGZAは11月に新製品がでるので、今が底値だという判断。
新製品の機能でどうしても譲れない機能はないと思ったので今がREGZAの買い時と判断した。
そして電気店巡り
3週間にわたりあちこちの電気店をまわった。
価格.com で見ると、
REGZA 47Z8000 最安値 204000円
REGZA 47ZH8000 最安値 214000円
ポイントを差し引いた後、この上記の額が目標値。
トータルで色々な販売店6店をまわり、ヤ○ダさんで
目標値より安い額がでた。5年保証もポイント高し。
ハードディスク内蔵の47ZH8000にするか迷ったが、
手軽さを考えて、47ZH8000決定!

オーブンレンジも15年選手だったのでをポイントで購入。

※オーブンレンジは価格調査をしていなかったのでamazonよりちょっと高かった。
満足な買い物ができた!
エコポイントもゲットできて家計も助かる。
でも消費電力は、古いテレビよりも若干増加(あれーカタログよく見てなかった(^_^;)、
待機電力が1/8なので精神状態には良い。
12日(月)に配送される。楽しみ!

ハンコック


内容(「キネマ旬報社」データベースより
ウィル・スミスが嫌われ者のヒーローを演じたアクション。酒浸りで自堕落な毎日を過ごすヒーロー・ハンコックは、ある宣伝マンから世間に対するイメージアップ作戦を提案される。
——————–
嫌われ者のヒーローという設定がおもしろい。
この役にウィル・スミスはぴったりだと思う。
ヒーローだって酒飲んでくだ巻きたいときはあるよな。
世の中の疲れているおじさんには結構スカっとできる1本だと思う。

ボーダーライン


内容(「BOOK」データベースより)
握手をするように人を殺す男。一歩踏み出したらもう戻れない。欲望の街・ロサンゼルスを彷徨する探偵・永岡修。地獄を見た親子を追い、人の心の砂漠を目撃する。世紀末を斬るハードボイルド巨編。
——————–
真保裕一を読んでみたくて図書館で見つけて借りた。
古い作品だが今読んでもおもしろい。
主人公の心の動きと周りの人間のキャラクターがよく表現されていて物語に入りやすい。
ストーリーは普通だけど、シーンが目に浮かぶような表現がうまい。
また別な本も読んでみよう。

iPod Touch (3rd) 32GB


iPod Touch (3rd) 32GB MC008J/A 購入。
ipod Touch
保護ケース入れて、ミラータイプの保護シールを貼った。
ちょっと指紋が残って使いづらいかも.....。
9月にニューモデルが出て、かなり値下がりしたのでほしかったiPod Touchを買った。
1年間貯めた500円玉貯金でゲット。
音質は良いとは思えないが、ソフトウェアの便利さにはビックリ!
写真や動画を見たり、ゲームしたり、家の無線LANでインターネットもばっちり!
メールは当然便利。
特にカレンダーと連絡先がgoogle mail、google calendarと同期できるのが最高に便利。
長年使ったPDA「Palm」から iPod Touchに乗り換える予定。
ただWindowsだとメモが同期できるソフトが少ないので、このあたりが課題。
でもしばらくは楽しめそう!

“iPod Touch (3rd) 32GB” の続きを読む

なにを買ったの? 文房具。


この片岡義男の本を読んで思わず鉛筆購入。
なんと切り出しナイフまで買ってしもうた。
pencil
鉛筆といえば、ステッドラー!
青い色が鮮やかである。
鉛筆をナイフで削るのが意外と楽しい。

Amazon Product Advertising APIのおかげでサーバ引越

ある日、ブログで使用しているamazonの商品を表示するスクリプトが動かなくなった。
あれ、どうして?
amazonの「Amazon Product Advertising API」が8月15日から認証のための電子署名付きリクエストが必須となるのを忘れてた。
あわててPHPのプログラムを変更したが動かない。
hash_hmac 関数を使うのだが、調べてみるとPHP4では、「PECL hash」というモジュールがサーバにインストールされていないとだめらしい。
自分が使っているレンタルサーバではセキュリティの観点から「PECL hash」がインストールしてもらえないことが判明。
PHP5 なら hash ライブラリの hash_hmac 関数が利用できるようだ。
色々考えた結果、PHP5に移行する事にした。
そのためには、別なサーバに引越しをしなければならない。
今使っているレンタルサーバでも、別なサーバに移せばレンタル料金も継続されることがわかり、サーバの引越を決意。
引越作業開始!
以下の作業でOKと思っていた。
1)旧サーバからFTPで全データをダウンロード。(サイズ約2.4GB)
2)新サーバへFTPでアップロード。
3)データベース(MySQL)のデータをバックアップ。(mysqldump)
4)データベース(MySQL)のデータを復元。(mysql)
しかし落とし穴があった。
FTPは問題なし。
ただ2)作業で、ディレクトリの属性を変える作業はちょっとめんどうだった。
問題はデータベース(MySQL)。
3)と4)の手順では復元できなかった。
理由は漢字コード。
旧サーバは、MySQL4.0.27 漢字コードはEUC-JPのみ
新サーバは、MySQL5.1.22 漢字コードは選べる。UNICODE、EUC-JP、SHIFT_JIS
旧サーバでは、デフォルトの漢字コードをEUC-JPにしか設定できなかったが、UNICODEのデータもブログ等からは、問題なく使えたので、EUC-JPとUNICODEが混在したデータとなっていた。
いざmysqldumpでバックアップを作ると、漢字コードはすべてEUC-JPとして処理されるためUNICODEのデータが文字化けしてしまうのである。
試行錯誤した結果以下の方法で処理した。
・EUC-JPのテーブルは、dumpデータの中からUNICODEの部分だけを削除して復元。
UNICODEのテーブルは、
・ブログ(MovableType)の分はブログツールの保管と復元で処理。
・自作プログラムのテーブルは、テキストデータを吐くプログラムを作成して処理。
ああ、とても時間がかかった。
おおよそトータル移行作業時間は丸2日。
なんとか無事に引越できてよかった。
データベースは漢字コード別に整理したので次のサーバ引越は簡単なはず!

幸せのちから


内容(「Oricon」データベースより)
ウィル・スミスと、彼の実子が初共演!ホームレスから億万長者へとアメリカンドリームを実現させた親子の実話に基づいて描かれた奇跡の感動作!妻と5歳の息子の3人で暮らしていたクリスは、どん底の人生を送っていた。ついには妻が出て行き、家を追い出され、預金も尽きてしまう。そんな彼が選んだ道とは、自分の才能を信じて一流の証券会社に入社することだった。愛する息子のため、過酷な戦いの日々が始まる…。
——————–
ありがちなストーリーと思って観ていても、最後にはそこそこの感動あり。
わかっていてもこの手の話には弱い。
やっぱり子役と動物にはかなわない。
ウィルスミスが一生懸命努力する姿を見て、
「自分も勉強しなきゃ」と思ってしまった。

LIVE HISTORY


内容(「キネマ旬報社」データベースより)
人気フュージョンジャズバンド・カシオペアのデビュー25周年を記念したDVDシリーズ。彼らが過去にリリースしたライブLD『CASIOPEA LIVE』『CASIOPEA PERFECT LIVE』の2作品をまとめた2枚組。低価格化、音声を5.1chサラウンド化して再リリース。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
人気フュージョンジャズバンド・カシオペアのデビュー25周年を記念したDVDシリーズ。今作は、彼らが88年に行ったワールドツアーの模様と、92年オーストラリア・メルボルンでのステージを収録する。低価格化、音声を5.1chサラウンド化して再リリース。
——————–
最近、CasiopeaのCDを購入している。
廃盤になっているCDが何枚かあるので、DVDも廃盤になる前に買っておいたほうが良いかなと。
全部レーザーディスクで持っているけど、パイオニアのレーザーディスクプレーヤーも最近生産中止になったし、
ブルーレイ盤が出ても高画質は期待できないのでDVD盤購入。
まだワールドツアーをちょっと観ただけ、懐かしい....。