エンジェル・アイズ


ジェニファー・ロペスとジム・カヴィーゼルが共演するラブロマンス。
過去に傷を持つ女性警官・シャロンは、街をさまよう謎の男・キャッチに危機を救われる。
お互いの感情がよく表現されていて、「結構良い」です。
最後は盛り上がりに欠けるけど、押さえがきいていてこの方が良いかも。
ちょっと元気の出る1本です。

モーツァルト:交響曲第38番~41番


3/23に札響のコンサートに行くので、曲を知るための予習として購入しました。
現代最高のモーツァルト演奏ともいえる、アーノンクールのモーツァルト没後200年記念演奏会(91年)での3大交響曲のライヴ録音だそうです。
まだまだ聞き込んでいませんが、とにかくクラシックは奥が深い。
多くの良い曲があって飽きません。
沢山聴いて、その深みにはまりたいと考えている今日この頃です。

ペイルライダー


クリントイーストウッド主演・監督の西部劇です。
たまに勧善懲悪タイプの映画でもと思い借りました。
「しぶい、しぶい」
クリントイーストウッドの表情がとても印象に残る作品です。
でもストーリーが単純で最近と映画と比べると
ちょっと退屈します。
水戸黄門的なストーリーを楽しめれば、最高です。

Nikon D70


Nikon D70の実機を試せるショーみたいのが、駅地下であったので行って来ました。
ブースのなかで、モデルさんをデジカメで取って、
1枚だけプリンタで印刷してくれるというので試してみました。
水着のおねーさんを20枚ほど取ってその中から1枚だけプリントしてくれました。
カメラの感触はすばらしいです。
できあがった画像もよくできていると思います。
キャノンに対抗して出してきただけあって、値段も出来もなかなかだと思います。
まず起動時間、0.2秒です。
銀塩カメラと同じです。
重さもちょうど良い重さで、手にしっくりきます。
使いやすさや機能も申し分なく、「ほしい!」と思いました。
モデルさんを撮るというのは、おもろしろいですね。
レースクィーンを追いかけるカメラ小僧の気持ちがわかりました。

北海道日本ハム

北海道日本ハムのオープン戦に行ってきました。
外野席でのんびり見てきました。(でも子供はすぐに飽きてちょろちょろ落ち着きませんでした。)
それでも2万人は入っていたんじゃないかなあ....。
やっぱりスポーツも音楽も生がいいです。
SHINJOフィーバーです。
5回無死一塁、初球を見逃さず、振り抜くとレフトスタンド。
まあ、とにかくアイドル系です。華があります。
すっかり気分が良くなったので、この次はぜひ公式戦に行きたいと思いました。

ジョアン・ジルベルト・イン・トーキョー


ボサ・ノヴァの大御所、ジョアン・ジルベルト。
もちろん

は持ってます。
年令を感じさせない、精気あふれる歌と演奏です。
ファンにとっては涙無くしてきけないライブではないでしょうか。
私は、涙はでませんが「感動」ということば以外は浮かびません。
なんか深酒する1枚が増えた気がします。
(お酒は弱いので、ビール1杯と水割り1杯で上機嫌です。)

ヨーヨー・マ ベスト・コレクション


オーディオのお店に行くと必ず試聴CDのなかにこの1枚があります。
テレビのCMに使われた曲が多く、入門編としては最高です。
クラシック初心者なので善し悪しは今ひとつわかりませんが、
「楽器のツボ」というか、「歌心」を心得た素晴らしい演奏であることはわかります。
愛聴盤になりそうです.....。

ニューヨークの恋人


メグ・ライアンとヒュー・ジャックマン主演のロマンティックコメディ。
設定がよくあるやつです。
過去から未来へタイムスリップして恋に落ちるパターン。
でもなんとなく最後まで見せるのは、メグの魅力なのだろうか?
偉大なるワンパターン化してきた、メグ・ライアンの
安全牌ともいえる映画だと思います。