だめだめミュージシャンが先生になりすまして、
生徒にロックを教えるという映画です。
主演のジャック・ブラックの表情が最高!
でもギターはうまくない。
子供たちにロックを教えるシーン、
「じゃあギターはこう弾いて」
「じゃあベースはこう」
「ドラムはこう」
「キーボードはこう」
「じゃ合わせてこうだ!」
そうなんです。
バンドって演奏した時の一体感が快感なんです。
バンドやっていたので良くわかります。
ロックはあまり好きじゃないけど、
演奏の楽しさはわかります。
そんな昔の気持ちを思い出させてくれた映画でした。
子供達の演技も素晴らしいです。
カジノ
やっぱりデニーロは素晴らしい!
ジョー・ペシもいい味出してます。
そしてシャロン・ストーンも熱演!
カジノを舞台に主人公の成り上がりと衰退が描かれています。
特にシャロン・ストーン扮するジンジャーの落ちぶれ方は、目を覆いたくなるものがあります。
やっぱり人間、まっとうに生きるべきだという映画です。(笑
タイムライン
マイケル・クライトン原作によるSFアクションです。
タイムマシンで、14世紀のフランスへ行ってしまった考古学者を、その息子や教え子が助けに行く物語です。
色々つっこみたい場面はあるけど、まずまず破綻のないストーリーでおもしろかったです。
やっぱり人は愛に生きるという結論は、ありきたりだけどすっきりとした後味です。
映画の中で、
「なぜ過去に興味が無いんだ!過去にこそ意味がある」(正確にはちょっと違うかも)
という台詞には考えさせられます。
デイ・アフター・トゥモロー
パニック映画ってストーリーは、複雑である訳がないので単純に画面を楽しみました。
CGオンパレードだけど良くできていて自然な感じがします。
人間が勝手なことをしていると、自然しっぺ返しをくらうというお話です。
ニューヨークでのサバイバルと救出劇を中心に話が進んで行きます。
ニューヨークの象徴のひとつである自由の女神が出てくる場面では
「猿の惑星」を思い出させます。
見た後すっきりするパニック映画です。
バイオハザード II
これはダメダメ映画です。
Iが結構おもしろかったので期待したのが行けなかったでしょうか?
まずラストがいただけない。「続く」という終わり方が許されるのは「バックトゥーザフューチャー」だけです。
何か緊張感が足りないんです。
先がミエミエの脚本が良くない気がします。
でも一応IIIも見ます。
ミラ・ジョヴォヴィッチに免じて….。
恋におちて
なんか懐かしい映画が見たくり、以前購入して見てなかったので見ました。
どろどろ感のあまりない不倫映画です。
もう20年も前の映画なんですね。
デニーロもメリル・ストリープも若い!
ふたりの表情がとても味がある映画です。
メリル・ストリープに色気が感じられないので、全体としてすっきりした印象になってます。
スウィングガールズ
確かにおもしろい!
主演の女の子のノリがいいです。
一つは、東北弁が「いげてる。」(^_^)
もう一つは、「それは無理があるでしょう」というマンガみたいなストーリーと
演技が非常にマッチしている。
竹中直人が扮する先生の家のオーディオがJBLやマクークレビンソンだったのは
良く出来ているなあと思いました。
ドーン・オブ・ザ・デッド
これ、つぼに入りました。
期待しないと映画っておもしろいですよね。
ゾンビの現代版なんだけど、ゾンビが走るの速いです。
エイリアン2やバイオハザードみたいに、
みんなで力を合わせて敵から逃れようストーリーです。
ストーリーが良くできていて一気にみられます。
エンディングも気が利いてます。
ターミナル
やっぱりトム・ハンクスとキャサリン・ゼタ=ジョーンズにつきます。
最初から最後まで集中して見られました。
「えーそれは都合良すぎるよ」というストーリー展開もありますが、
見せ方が上手です。
スピルバーグも超大作でないのが撮りたかったのだろうか....。
でも空港全体がセットというはびっくりです。
やっぱりお金がかかっているのですね。
おしゃれで小粋な作品です。
トロイ
ブラッド・ピット、オーランド・ブルームが共演したアクション超大作です。
まあまあ、おもしろいと思うけど、内容の割には長い(2時間40分)!
ラスト至るまでの盛り上がりに欠けるため、ラストシーンが
拍子抜けする点が気になりました。
オーランド・ブルームが弓を持った瞬間に「レゴラス」に見えてしまうのは、私だけでしょうか?