アップルストアの手際の良さにびっくり

息子の iPod nano の修理見積をしにアップルストア行った。

Apple Store Sapporo

息子が iPod nano をズボンに入れっぱなしにしていたため、かわいそうに iPod nano君は洗濯されてしまい電源が入らなくなった。
冷蔵庫に入れて復活を試みたがダメだった。

あきらめてアップルストアへ持ち込んだ。
そして修理の窓口で細かい説明をしなくても、
「水没ですね」と言われた。
アップルストアの窓口の人は、耳鼻科のお医者さんが耳に入れて耳を覗くような道具で
イヤホンジャックを覗いて即答。
さすがアップル!

修理代金 4,800円という見積もすぐ出た。
まるまる交換になるそうだ。
見積が出るまで約5分、アップルストアの手際の良さに感心した。
次もアップル製品を買おうという気持ちになる。

息子は深く反省しながら、自分の小遣いで修理をするかどうか思案中である。

Mintyboost v3.0 works with the new Apple iPod nano with Multi-Touch

マイクロソフトのロゴが変わった

New-Microsoft-Logo

マイクロソフト、ロゴを刷新–「Windows 8」など今後の新製品登場に合わせ – CNET Japan

マイクロソフトのロゴが変わった、25年ぶりだそうだ。
マイクロソフトのロゴは、かなり前から変わらないというか別バージョンがないなと思っていた。
マイクロソフトの企業ロゴ–画像で振り返る変遷 – CNET Japanのページを見ても昔のロゴはまったく記憶にない。
それくらい今のロゴは頭に刷り込まれているかも....。

私が一番好きなロゴは、オーディオ雑誌「Stereo Sound」のロゴ。

この「Stereo Sound」のロゴは何年くらい変わっていないのだろうか?
昔、このロゴに関する記事が「Stereo Sound」に掲載されて事があったと思うのだが、「Stereo Sound」をすべて捨ててしまったため思い出せない。

一般消費者を相手にしている企業にとってロゴはとても大切だ。
私は、このロゴマークが大好きかもしれない。

ソースコードを表示するプラグイン SyntaxHighlighter Evolved 試す

ソースコードを表示するプラグイン CodeColorer を使ってみましたが、
デザインがいまひとつ気に入らなかったため別なプラグインを試してみた。
それが「SyntaxHighlighter Evolved」

インストール方法
プラグイン>新規追加 画面で「 SyntaxHighlighter Evolved 」で検索すればすぐ出てくる。

使い方
[lang] と [/lang] でソースを囲めば綺麗に表示される。
例えば PHPならば、
[php] と [/php] でソースを囲めばよい。

[php]
class AppModel extends Model {
	// テーブル名に接頭語を付けないクラス
	var $notTablePrefix = array('Authdata');
	// コンストラクタ
	public function __construct() {
		// テーブル名設定
		if(!in_array($this->name, $this->notTablePrefix)) {
			$this->tablePrefix = 'app_' . Configure::read('table') . "_";
		}
		parent::__construct();
	}
}
[/php]

と入力すれば以下のように表示される。

class AppModel extends Model {
	// テーブル名に接頭語を付けないクラス
	var $notTablePrefix = array('Authdata');
	// コンストラクタ
	public function __construct() {
		// テーブル名設定
		if(!in_array($this->name, $this->notTablePrefix)) {
			$this->tablePrefix = 'app_' . Configure::read('table') . "_";
		}
		parent::__construct();
	}
}

このデザインの方がかっこいいのでこれを使うことにする。
色々とカスタマイズも可能みたい。

参考したサイト: http://ozpa-h4.com/2012/03/06/wordpress_plugin_syntax_highlighter_evolved/

このプラグインの作者のブログ: http://www.viper007bond.com/
おもしろそうなブログなんだけど英語は苦手なのでさっぱり....。

マルチエフェクター BOSS GT-100が欲しい

ギターは高くてとても買えないため、エフェクターを新しくしたいと考えている。
ZOOMのマルチエフェクターを持っているのだが、音色をチェンジするときに音切れがあり使い物にならない。
このZOOMを使っていたときは、16音符で1拍早く踏んで音替えしてた。
16符食って踏むなんて見事でしょ(自画自賛)
でもこの切り替えは疲れるのでやめたい。

一番の候補に考えているのは、BOSS GT-100

この予算をお小遣いから捻出するためには、相当時間がかかる見込。
ひょっとしたら1年では無理かも......。

ひさしぶりの札幌ドームで感動!

ひさしぶりに札幌ドームで日本ハム対ロッテの試合を見た。
いただいたチケットだったがとても良い席でびっくり。
あまりの迫力に興奮した。

Sapporo Dome (8)

中田の背中は大きい!

Sapporo Dome (3)

ジェット風船を飛ばした後、みんな拾っている。使い回しするのかな?

試合は、5対4で日本ハムが勝った。
ロッテファンの次男と一緒に行ったため、喜びは控えめにした。

増井の152キロのストレートはほんとに速かった!

ドームの写真はこちら

プラグイン Exec-PHP で固定ページに関数を埋め込む

WordPressでリンクのページを動的に作成したいと思いGoogle先生に聞いてみた。

<構想>
固定ページでリンクのページを作成し、PHPスクリプトで特定の記事から動的にリンクを作成したい。

<必要な物>
・固定ページにPHPでスクリプトを書くためのプラグイン(初期値では固定ページにPHPスクリプトは書けないため)

<インストール>
プラグイン>新規追加 画面で「 exec-php 」で検索すればすぐ出てくる。

<使い方>
プラグインをインストールした直後は、記事の編集画面で毎回メッセージが出る。
邪魔なので、ユーザーのプロフィールでメッセージが毎回出ないようにする。

あとはPHPのスクリプトを固定ページに書くだけ。

以下は私のリンクページのソース
[cc lang=”php”]

ID;
$custom = get_post_custom($id);
$refUrl = $custom[‘ref_url’][0];
?>

プラグイン CodeColorer を使ってみる

PHPなどのプログラムのソースをブログで見やすく表示したいと思い、プラグイン CodeColorer をインストールしてみた。

インストール方法
プラグイン>新規追加 画面で「 CodeColorer 」で検索すればすぐ出てくる。

使い方
[cc] と [/cc] でソースを囲めば綺麗に表示される。
言語の指定し、予約語の色を変えることも可能。

例えばPHPのソースなら

[cc lang="php"]
<ul>
<?php
foreach($info_posts as $post) :
//print_r($post);
?>
<li><?php echo $post->post_title;?></li>
<?php endforeach; ?>
</ul>
[/cc]

と入力すれば、以下のように表示される。

[cc lang=”php”]

  • post_title;?>

[/cc]

これは便利!

参考サイト : http://alphasis.info/2010/10/codecolorer/

金魚をまた飼いたい

金魚をまた飼いたいという気持ちになっている。
去年の夏にらんちゅうを死なせてから、しばらくお休みしていた。

ペットショップに行って、らんちゅうの飼い方を聞いてきた。(再確認のため)
1)水深を低く(水圧が高いとダメ)
2)水替えは一週間に一度、1/3程度(水替えは時間をかけて行う)
3)濾過装置はなんでもOK
4)エアーは無くてもOK(外部式濾過装置なら水を落とすようにして空気を入れる)
5)とにかく神経質にならずに

Gold Fish

今ある水槽でもう一度飼ってみようと思う。
今週末、水を作る。

フレッツ光のルータを交換

以前から光電話の調子の悪く、ルータを交換してもらった。

症状
1)こちらの話す声は相手に聞こえるが、相手の声が雑音で聞こえない(逆もあり)
2)相手の声がとぎれる
3)通話後、再度呼び出し音が鳴り、受話器を上げても無音

などの症状が月に二、三度ありルータの電源OFF/ONで復帰させていた。
修理をNTTに頼んだらとりあえず、ルータを交換してみましょうという事になった。

PR-S300SE

新しいルータは、PR-S300SE

今のところ様子見、インターネットが速くなったかも?