日本ハム パ・リーグの優勝を決めました。
プレーオフ第2ステージ 1試合目は、札幌ドームで見ることができた。
ダルビッシュの1球1球に、声が出てしまう。
「おしい」、「ナイス」、「シャー!」
ほんとうにドーム全体の声援がすごくて、耳が痛いほどだった。
最後のバッター、大村を150キロのストレートで三振に取ったときの爽快感は忘れられない。
切込隊長BLOG(ブログ)
辛口が小気味よし。ヤクルト、日ハムの話題あり。現在は、「やまもといちろうBLOG」。
チョウの檻
食に関する話題が多い。オーディオも時々。抱腹絶倒の内容あり。
Studio K’s
プロカメラマンのサイト。オーディオのコンテンツがおもしろい。
かるばどすほふ
オーディオ、旅、デジカメ、どのコンテンツもおもしろい。特にオーディオを関係は、素晴らしい。
男はつらいよ 覚え書ノート
映画「男はつらいよ」の解説ページ。「男はつらいよ」を観ると元気があった昭和を思い出す。
Metheny Mehldau
メセニーの新作。
このアルバムのリリースを知ったとき、この組み合わせは考えたこともなかったが、ひょっとしてぴったりくるかもと思った。
アルバムを聴いて確信した。いける。
癖のある2人だが、2人とも大人。
相手のよさを引き出すのに成功し、とてもよくブレンドされている。
いわゆるバトルになっていないところが素晴らしい。
2人の音楽がすきな自分にとって、この秋最高の1枚になりそう。
From This Moment On
ダイアナ・クラールの新作。
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ヒラリーハーンの新作。
パガニーニを聴いたのは初めて。
パガニーニについてWikipediaでちょっと調べた。
『新版Perl言語プログラミングレッスン』無料プレゼントに応募
結城浩氏のサイトで著書の『新版Perl言語プログラミングレッスン』の無料プレゼントがあると知って応募した。
結城浩氏の著書『Java言語プログラミングレッスン』は良書である。
「基本情報処理」の資格は、この本でJavaを勉強し、合格した。
子供に「プログラミングを教えてほしい」といわれているので、ぜひこの『新版Perl言語プログラミングレッスン』を教科書にしたいと思っている。