Edifier M60

パソコン用のスピーカーは、ONKYO GX-77M(B) を20年間ぐらい使ってきた。
1年位前から左側のスピーカーの接触が悪く、一度大音量にしないと左側のスピーカーが鳴らない。
もう我慢の限界ということで、パソコン用のスピーカーを購入。

最初は、音楽制作用のモニタースピーカーを買おうと思ったが、高くて買えない。平気で10万円越えである。
音楽制作は、ほとんどしていない。パソコン用スピーカーでは、音楽を聴いたり、映画やドラマを見るのがほとんどである。高いモニタースピーカーは、今すぐいらない。

先々、音楽制作を始める時に別途モニター用スピーカー買えば良い。
ということで、amazonで安く手に入る中国メーカーの安いのにした。
Edifier M60 、 ネットでの評判もまあまあ良さそうだし、何より小さくてカッコいい。

まずは箱を開ける。

結構綺麗に梱包されている。

スピーカーが柔らかい布に入っており、丁寧な梱包は良い。

内容物、スピーカーの台が付属しているのがありがたい。

右スピーカーの背面、とてもシンプルな入力、線が少なくてすっきりする。

左スピーカーの背面、右からの接続するケーブルの口だけ。

設置したところ、とてもカッコいい!

電源を入れて、スマホを接続して音を鳴らしてみた。
ああ、かなりシャリシャリの音でがっかり。やっぱりONKYO GX-77M(B) に比べたら低音は全然でない。

アプリで調整してみる。

イコライザーを以下の様に設定。

低音をブーストして高音を抑え気味に設定。
だいぶましになった。
やっぱり低音はスピーカーが大きくないと出ない。
わかっているけど、すこし期待していた自分がいた。

でも見た目は良いので問題なし、映画やドラマを見るには十分。20,000円以下のなので文句は言えない。

Anker Soundcore P40i

イヤホンをまた買った。出張用に安いものを探してた。
この間、新調したテクニクスのイヤホンを耳から落としてしまった。きっちり耳に入っていなかっただけかもしれないが、それ以来とても不安になってしまった。
テクニクスをもし出張先で耳から落としてしまったら泣くに泣けない。

選んだのは、Anker Soundcore P40i 、ヨドバシカメラで安売りしていた。7000円弱だった。
これなら出張先で落としてもあきらめられる価格だ。

買ってみてびっくりしたのは、アプリがとても良くできている。アプリをインストールすると、すぐに接続される。

好みのサウンドに設定する機能は良くできている。ノイズキャンセリングは、大したことないが、音はそこそこ良い音がする。7000円なら十分すぎる。コストパフォーマンスは素晴らしい!!

以前、出張には有線イヤホンを持っていってたが、今のスマホは、イヤホンジャックはついていない。出張のお供には最高である。

 

DADDARIO XTE1046 Regular Light

試しにギターの弦を変えてみた。
いつもは、ELIXIR / OPTIWEB Light を使っている。
ダダリオのコーティング弦、 XTE1046 Regular Light を買ってみた。

残念ながら違いは全然分からない。
自分は何を使っても同じかも....。
悲しい。

Jazz Life を久しぶりに購入

カシオペアの記事が読みたくて久しぶりに「Jazz Life」という雑誌を買った。
20年ぶり?いや30年ぶりかもしれない。
買ってびっくり、読むところがほとんどない。ページ数は80ページしかない。
ChatGPT君に聞いてみた回答が以下。


 

ページ数の変化

  • 1980年代〜1990年代
    当時はジャズシーンも盛況で広告も多く、 200ページを超える号 が珍しくありませんでした。
    → 特に1990年代のバックナンバーを見ると、230〜250ページ程度の分厚い号が確認できます。
  • 2000年代前半
    180〜200ページ前後。徐々に減少傾向が見られます。
  • 2010年代前半
    150ページ前後(例:2014年11月号=154ページ)。
    まだ読み応えはありましたが、既に200ページを割り込むようになっていました。
  • 2017年ごろ
    114ページに減少。
    この頃から「薄くなった」という読者の声が目立ち始めます。
  • 2020年代
    80ページ前後。
    現在の「薄い雑誌」という印象は、この時期に定着しています。

なぜページ数が減ったのか?

一般的な理由としては:

  1. ジャズを取り巻く市場の縮小
    CD売上やジャズライブ市場の縮小に伴い、広告出稿も減った。
  2. 出版コストの高騰
    紙代や印刷費が上がり、雑誌業界全体が「薄く・高く」なる傾向。
  3. 情報の分散化
    アーティスト情報やレビューがインターネット・SNS・YouTubeに移行し、雑誌だけでの情報独占が難しくなった。

まとめ

  • 昔(1980〜90年代)200〜250ページ超 の分厚い雑誌だった。
  • 2010年代前半150ページ前後
  • 2017年ごろ100ページ程度 まで減少。
  • 現在は80ページ前後 で、価格は970円。

つまり「昔はかなり厚くて読み応えのある雑誌だった」が、出版事情の変化でここまで薄くなってきた、という流れですね。


多分、私が最後にJazzLifeを買ったのは90年代だったのだろう。
すごい悲しくなった。
もうJazzLifeは買わない。

 

Technics EAH-AZ100

BOSEのノイズキャンセリングイヤホンが壊れて、イヤホン買った。

色々迷ったけれどTechnics EAH-AZ100 に決めた。
オーディオテックニカのATH-TWX9MK2が一番候補だったけど、ヨドバシカメラに買いに行って、店員にテクニクスを勧められた。
店員に「音がいいです。」と言われた。
オーディオテクニカとテクニクスを試聴して聴き比べたけど、よくわからなかった。
でも迷った時は、「一番高いのを買う!」
シャンパンゴールドの色も気に入った。

購入後、家に帰ってきてからイヤーピースを選んだ。
アプリでイヤーピースを選ぶことができる。この機能はよくできている。
いままでイヤーピースは大抵Mサイズを使ってきたけど、アプリで調整したらXSサイズだった。一番小さいサイズ、私は耳の穴が小さいようだ。

とにかく音が良いのは、確か。BOSEよりも音が良いと感じられる。
しかしノイズキャンセリング機能はBOSEの方が強力。
高価だったので大事に使いたい。

東本願寺と西本願寺

仕事で京都へ、京都へ来たのは何年ぶりだろう。30年以上経っているかも。
少し時間があったので、ホテルのそばの東本願寺と西本願寺を訪れた。

 

京都はあまり興味は無いけど、行けば素晴らしさはわかる。

 

観光客に人気があるのはわかる気がする。

 

TONEX One

前から気になってTONEX One、安く売っているサイトを見つけてぽちった。

 

このYoutubeを見て欲しくなった。青木征洋氏の説明がすごくわかりやすい。

最近、ソフトウェアが良くなって非常に使い易くなった。

まだ使い込んでないけど、きっといいはず。

ギターの練習も頑張る!!

LEKATO Loop Stage

ギターを買ってから、ギターリストのYoutubeをよく見るようになった。
その中の一人、今堀良昭氏のYoutubeで紹介されていたルーパーを買ってみた。

LEKATO Loop Stage というルーパーだ。私が買った値段は、Amazonで6,980円。

https://amzn.to/4mzPXzp

分かりやすい操作で練習に使うには持って来いだと思う。
初めてのルーパーなので、音の良さはわかない。

詳細は、今堀氏のYoutubeを

あけましておめでとうございます

2025年始まりました。
2024年は、人生を変えるような大きなことが起こり、今後残り少ない人生の生き方を考える1年となった。

2025年は、仕事はそこそこで、プライベートの充実を考える1年にしたい。

ギターを一生懸命に練習する1年にする!

ギターアンプ Spark 2 購入

怒涛のギターアイテム購入履歴。

ギターアンプを買った。ギターの練習には、ギターアンプいるよね。
今もっているアンプより、便利なのが欲しい。
Bluetoothで音楽のオケを鳴らしながら、練習したい。

また色々ネット情報をみて決めたのが、Positive Grid Spark 2

まずは箱から出す。

最初は、黒色を買おうと思っていたが、在庫が白のpearlにしかなかった。これも出会いと思い pearl にした。家で見たらすごいいい色、これにしてよかった。

 

早速、電源ON!

既存のプリセットはいい音がする。

スピーカーは、色付けがなく、オケをBluetoothで再生するとモニタースピーカーで聞いている感じ。

アンプシミュレーターが入っているため、色々なアンプの音色が楽しめる。優れものである。

ルーパー機能は楽しそう。おいおい試していく。

さあ、練習環境は整った。後は練習するだけ。