プラグイン購入(4)MOD MAX

SUPERIOR DRUMMER 3 を購入したら、今度はベースの音が気になってきた。
これは泥沼のはじまりかも。
ベースソフトを色々試した。
IK Multimedia社の「MODO BASE」が一番いい音だった。
MODO BASE を買うことに決定。
 
IK Multimediaのサイトを見ていると、Total Studio 3.5 MAX という全部入りソフトに MODO BASE が入っている。
これもありかもと思ったが、よく見ると MODO BASE のバージョンが 1.5 になっている。
最新は、2.0 だ。
やはり最新が欲しいと思いさらにサイトを見ていると
MOD MAX というエディションがあり、MODO BASE 2.0 と MODO DRUMS 1.5 のセットがあった。
 
 
MODO BASE 単体より、MODO DRUMSと一緒に買ったほうが安かった。
 
そのため MODO MAX を購入。
やっぱり、 MODO BASE はとても良い音がする。
 
MODO DRUMS はまだ試せていない。
こんな短期間にソフトを買ったため、試す時間がない。

プラグイン購入(3)SUPERIOR DRUMMER 3

KOMPLETE 13を購入したのですが、ドラム音源は、LogicProと比べて大したことないなと感じていた。
ドラム音源でググると、専用のソフトがいくつか出てくる。
 
以下の3つが有名みたい。
 
XLN AUDIO「AddictiveDrums2」
TOONTRACK「SUPERIOR DRUMMER 3」
FXpansion「BFD3」
 
ドラムの音を良くしたい。
DTMからしばらく遠ざかっていたのに、沸々と気持ちだけが先走る。
 
これは、買うしかない。
買って、いい音のドラムが聴きたい。
 
試聴して、この3つの中では後発の「SUPERIOR DRUMMER 3」にした。
 
 
以前打ち込んだ、CASIOPEAの曲を演奏させてみる。
ああー、すごいいい音、やっぱり投資しただけのことはある。
 
何といっても「ラウンドロビン」という機能が凄い。
ピアノロールでドラムの譜面通りに打ち込み、ベロシティーを一定にしたままでも
この「SUPERIOR DRUMMER 3」で再生すると、とても人間っぽく演奏される。
すごーーーい!
 
昔は、YAMAHAのサンプラーの音に感動したが、
今のプラグインソフトはもっと凄い!!
 
バンドサウンドを作っていくには、ドラム音源は必須だね。

プラグイン購入(2)KOMPLETE 13

プラグインソフトを色々調べていると、よく目にするソフトがある。
KOMPLETE というソフト。
どうやら色々なソフトがバンドルされているソフトのようで、
とてもお得感があるようだ。
 
ネットで調べていくと、KONTAKTというサンプラーが有名なのようで、業界標準みたい。
KONTAKTを単体で買うよりもKOMPLETEを買うとお得のようだ。
 
ここは、大人買いだなと思い、KOMPLETE 13 の無印版を購入。
キャンペーンで少し安くなっていた。
 
 
バンドルソフトを色々試した。
 
ドラムとベースのソフトは、好みじゃない。
ピアノは、いい音だと思うけど見分けがつかない。
 
シンセは良い音する。
FM8
MASSIVE X
MASSIVE
SUPER 8
 
びっくりしたのは、エフェクト
 
Guitar Rig 6 Pro
 
めっちゃ簡単にいい音する。
アンプモデリング、エフェクターも使い易い。
このソフトだけでも価値がある。
 
 
P.S.
KOMPLETE 14 でるみたい。
だから安くなっていたのね。

プラグイン購入(1)Omnisphere 2

2021年2月にDAWソフトをLogicProに変更した。
LogicProに付属しているサンプラーやシンセで満足していた。
それと IK Multimedia の iRig Key 2 というMIDIキーボードを購入した時に、ついてきたソフトウェア音源だけでかなり満足していた。
 
断捨離して、古い音源を処分したため、プラグインソフトを買うことにした。
プラグインソフトは、沢山あり、どれが良いかわからない。
ググって人気のありそうなソフトを買うことにした。
 
まずは、シンセ音源を手放したので、シンセプラグインを買う。
ググったなかで、人気がある
Spectrasonics の Omnisphere 2(オムニスフィア)を購入。
 
 
膨大なプリセット、14,000以上あるみたい。
全部試すのは無理、私の残り少ない人生では全部聴けない。
 
早速、Brass系の音を使ってみたが、音がええ!
きっと使いたいプリセットがある。きっと使いたい音が見つかる。
 
すげー、もっと早くソフトウェアシンセを買えばよかった。

断捨離

夏休み、せっかく休み。何かしなければと思うのは貧乏性か。
私には、書斎と呼べる自分のスペースがある。
夏休みは、パソコン周りを綺麗にすることに決定。
断捨離する!!
 
まずは本棚、少しずつ買った本がたまって場所をとっている。
本をブックオフへ持ち込む、約100冊。
 
売ったお金で、焼き鳥を食べに行く。
当然赤字だが、ビールに焼き鳥、最高!
 
次に、音楽関係のハードを処分することにした。
 
Roland XV-3080
Roland D-110
Roland A-880
YAMAHA 4000
TEAC AV-P25
TASCAM PB-32P
ラック 2個
Roland GI-10,GC-10
 
ハードオフで買い取りしてもらった。
 
音源やサンプラーなど、大枚はたいて購入した機器である。
思い出のある機器たちだが、
最近は、DTMを全くやっておらず、単なる金属のゴミと化していた。
 
YAMAHA 01V デジタルミキサーは、とりあえず残した。
 
そして古いデジタルカメラ、
CANON 30Dや望遠レンズなどを処分。
カメラのキタムラで 買い取りしてもらった。
 
コンデジあれば、もういらない。
 
売ったお金で、回転寿司。お腹いっぱい。
 
 
少し黒字になったので、ソフトウェアシンセを買う予定。
 
 
 

夏タイヤ購入

いつも夏タイヤは、5年履く。しかし2年間にパンクしたことがあり、思い切って夏タイヤを購入。

YOKOHAMA BluEarth-XT AE61

ディーラーで購入。価格.comより高いけど、工賃・バランス調整を考えれば、それほど高くないと判断。

早く道の駅に行きたい。

 

 

Asahiネット光開通

Asahiネット光開通。
光電話の番号引き継ぎもうまくいった。

早速、スピードテスト

回線変更前 auひかり

アップロードこんなに速い?

回線変更後 NTTフレッツ

予想通り、遅い。

ところが翌日、IPv6が使えるようになりましたと案内が来て、再度スピードテストしたところ、


ダウンロードが速くなった。
体感できるわけじゃないし、スピードテスト自体がばらつきが多すぎて信用ならないけど....。
IPv6恐るべし。

レンタルサーバもIPv6対応のところへ乗り換えようと心に決めた。

デジカメ SONY DSC-RX100M5A 購入

コロナ禍の中、まだドライブに行けないけれど、ドライブのお供にカメラが欲しくて購入。やはり、いい風景に出逢えば、写真に収めたい。CANONの一眼レフは、もう古いせいかボディのセンサーにゴミが付く。清掃に出してもすぐ付いてしまい、パソコンで撮った写真を見てがっかりするのにもう飽きた。

時代はミラーレスと思うが、もうレンズを買い揃える気力とお金は無い。そして休みの日には常に携帯したいのでコンパクトカメラ一択。

選択肢、色々あるが購入ポイントは以下。

  • 一眼レフのレベルは望まないが、それに近いもの
  • コンパクトなサイズ
  • 明るいレンズ

明るいレンズにどうしてもこだわってしまう。

レンズが良ければ全て良しではないけど....。

候補は

1)CANON GX7 markIII

 
Canon コンパクトデジタルカメラ PowerShot G7 X Mark III ブラック 1.0型センサー/F1.8レンズ/光学4.2倍ズーム PSG7XMARKIIIBK

2)SONY DSC-RX100M7

ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7

3)FUJIFILM X100V

FUJIFILM デジタルカメラ X100V ブラック X100V-B

4)RICOH GR III

RICOH デジタルカメラ GRIII GRIII APS-CサイズCMOSセンサー リコー GR3 15041

どれも価格.comの売れ筋ランキングの上位。

私は、価格.comの売れ筋を信用してはいないが、目安にはなると思っている。

FUJIFILM X100Vは、以前カメラのキタムラに行ったとき店員さんが一押しだった。

でもFUJIFILMのカメラは使いたいと思えない。デザインも好みじゃない。

RICOH GR III、人気あるよね。APS-Cサイズ大型イメージセンサーが良い。でもフラッシュがないので候補からはずした。GRファンに怒られそう。

残るは、CANONとSONY。私は、明るいレンズ神話に弱い。GX7のレンズは、F1.8-F2.8レンズで焦点距離24-100mm。申し分ない。

SONY DSC-RX100M7 のレンズは、F2.8-4.5レンズで焦点距離24-200mm。ちょっと暗いし、200mmの望遠は使わない。そして高価。

しかしCANON以外のメーカーも使ってみたい。SONYのサイトをよく見ると、型が古いのも売っているのね。レンズ明るいのあるじゃない。DSC-RX100M5Aは、F1.8-F2.8レンズで焦点距離24-70mm。カメラ屋へ行って店員に聞いてきめようと思い、ヨドバシカメラへ行った。

店員さんの話「人気はSONY、SONYはオートフォーカスが速い。CANONが遅いわけじゃないけど」

次の理由でSONYのDSC-RX100M5Aにした。

  • ZEISSのレンズを使ってみたい
  • 価格もCANON GX7 markIIIと変わらない
  • オートフォーカスの速さを体感したい

まずは、開封の儀

保護フィルムも購入。

うまく貼れた。

SDカードを同時購入。

色々悩んで128GB。

後日、ケースとグリップを購入。

グリップはとてもいいかも。

ケースは安いので我慢した。

ちょっと庭で撮ってみた。

モードAUTOで十分。

好きな絵かも。

 

 

 

 

プロバイダと回線を変更

auひかりとSo-netを使用している。

特に不満は無いのだが、2016年6月に入会した時のメモに48ヶ月は、使ったほうが良いと書いてあった。過去の自分のメモに従ってみた。手数料が取られない解約月ということで解約した。

そしてどこのプロバイダにしようか迷ったが、以前使用していたAsahiネットにした。

Asahiネット光、回線がNTTフレッツ。

https://asahi-net.jp/service/ftth/hikari/

7月中旬に開通予定。

ブルーエンゼルフィッシュをお迎え

パイロットフィッシュを投入して約4週間。
いよいよ、熱帯魚の本命を購入するためにペットショップへ。

エンゼルフィッシュと決めていたので、エンゼルフィッシュを見せてもらう。
購入可能なのは、5種類くらい。
4000円のプラチナホワイト・エンゼルフィッシュが欲しいと思ったが、初心者には高価である。
ぐっと我慢して、ブルーエンゼル 780円にした。

体長は約25mmから30mmという大きさ。
60cmの水槽なら4匹はいけると教えてもらい、4匹購入。

まずは水合わせ。
1時間位、水槽に袋ごと浮かべる。

一度バケツに袋の中身全部を入れる。
1)バケツの水を1/3程度取り除く
2)チューブとコックを使い、水槽の水を少しずつバケツに投入

1)と2)を1時間位かけて、3・4回繰り返す。

そしてブルーエンゼルフィッシュのみを水槽に投入、バケツの水は入れない。
パイロットフィッシュのゼブラダニオとご対面。

お互いに4匹対4匹、集まって様子を見ている。

ほんとうに混泳大丈夫だろうか?

しばらくは、縄張り争いが続きそう。