AVアンプ入れ替え

テレビを購入した。元々有機ELテレビにしようと思っていたが液晶テレビに変えたため少し予算が残った。残った予算で古くなったAVアンプを入れ替えようという作戦である。

現在のAVアンプは、Marantz SR4300 標準価格 45,000円 2003年に購入した。

最新のサラウンドフォーマットに対応していないし、さすがに19年経つとくたびれた感がある。

予算は10万円以下で候補は以下の3つ

・YAMAHA RX-A2A

・MARANTZ NR1171

・DENON AVR-X2800H

久しぶりにCAVIN大阪屋へ行った。

AVアンプを買い換えるなら絶対Dolby Atmosの再生に挑戦したいと思い色々聞いてみた。

どうやら イネーブルスピーカーは効果はあまり期待できないようだ。

設置していある天井スピーカーやフロントハイトスピーカーを聴かせてもらった。

Dolby Atmosすごい。上から音が降ってくる体験は新しかった。

店員さんは、「映画見るならYAMAHA」というアドバイスだった。

YAMAHA RX-A4A がお勧めだった。SURROUND:AIがいいらしい、しかし予算オーバー。

その場では、決められなかったが後日お店に行って、少しデスカウントをお願いしたら安くしてくれたのでYAMAHA RX-A2Aに決めた。

結局、フロントハイトスピーカーは今回は見送り、試しながらスピーカーの追加を検討することにした。

アンプが届き、色々試した。特に自動でスピーカーの調整をしてくれる「YPAO」は素晴らしい。

音は、以前のMarantzに比べると柔らかく感じる。Marantzはもっとゴリっとした感じだったがこのA2Aは、スピーカーを余裕を持って鳴らしている。

準備万端、さあこれで、Dolby Atmos再生だ!!

と唯一のDolby Atmosが収録されている「トップガン マーベリック」を再生。

あれ?Dolby Atmosされない。

ブルーレイプレーヤーは、SONY BDP-S360

音声の設定を色々試したがだめ、HDMIケーブルも変えてみたがだめ。

古いブルーレイプレーヤーでは再生されないのか?

後日談に続く

テレビ購入(1)

一年前くらいから、テレビの買い替えを考えていた。
現在のテレビは、TOSHIBA REGZA 47ZH8000  2009/10購入



 

新しいテレビを物色するため電気屋さんに相当通った。


ここ一年の下見で、REGZAかBRAVIA、このふたつのメーカーに絞った。
SHARPとPanasonicはどうも好きになれない。

絶対、有機EL、大画面(65インチ以上)と思っていた。
しかし有機ELはあまり値下がりしない。
有機ELの65インチは、なかなかお高い。
予算的に苦しい。

メーカー 商品名 価格 発売日
TVS REGZA REGZA 65X9900L 361,000円 2022/05
SONY BRAVIA XRJ-65A95K 455,658円 2022/06
シャープ AQUOS OLED 4T-C65ES1 366,496円 2022/05
パナソニック VIERA TH-65LZ2000 503,000円 2022/05

 ※価格ドットコムより

ふと電気屋さん通いのなかで、液晶ならどうなのと?
液晶を見ていたら、有機ELを買うより安く、しかももっと大きな画面狙えると気づいた。
有機ELを初めて見た時は、「黒の再現がすごい、これで映画が見たい。」と思った。
しかし価格が下がらないと買えない。
それなら液晶にしよう。液晶なら75インチいける。
購入ターゲットを液晶75インチに変更。

メーカー 商品名 価格 発売日
SONY BRAVIA XRJ-75X95K 577,000円 2022/06
SONY BRAVIA XRJ-75X90K 317,000円 2022/06
SONY BRAVIA XRJ-75X95J 295,090円 2021/04
TVS REGZA REGZA 75Z875L 355,000円 2022/05

※価格ドットコムより

確かに有機ELの画像は魅力的だけど、75インチといえばプロジェクター並みのサイズでしょ。
やはりでっかい画面で映画が見たい。
有機ELを買う予算があれば、液晶にすることで画面が大きくなり、AVアンプも買い替えられそうだ。
AVアンプは20年前の機種を使っているため買い替えを考えていた。

最近、テレビは録画して見ることがほとんど。
とんかくゴールデンタイムに見たいテレビ番組がひとつもない。
歳をとった証拠だ。
その点から考えると、タイムシフトマシンにしようと考えていた。
REGZAだなと思いは傾いていた。

しかし、ある日のある電気屋さんで、BRAVIAのX95Jは、去年のモデルでお買い得ですよと教えてもらった。
ここからBRAVIAについて調べた。
確かにX95Jは、2021モデルの最上位モデルだ。
発売から1年以上経っており、価格もこなれている。
これは狙い目なんじゃないかと検討を始めた。
調べるとXRエンジンはとても良さそう。

電気屋さんでみるとBRAVIAは確かに綺麗。
地上波デジタルのチャンネル数が3チャンネルになったのも大きい。
現状のテレビは、2チャンネル録画してしまうと別な番組が見られない。
同時に3チャンネル録画したいという場面になったことはないため、
3チャンネルあれば十分そうだ。

タイムシフトマシンが最終的に必要になれば、REGZAのタイムシフト専用マシンを別途買えば良い。
REGZAのタイムシフト専用マシンは、約4万円で手に入る。

SONYのカタログをしっかり読み、店頭で様々機種を見比べて決めた。
よし、SONYにしよう!

決めた理由
・店頭で画面を見比べるとやっぱりSONYが綺麗
・XRエンジンが良い
・地上波が3チャンネルとなり、ダブル録画していても違うチャンネルが見られる
・BRAVIA XRの特典「ブラビアコア」

SONY BRAVIA XRJ-75X95Jに決定!!
買いに行くぞ!!と決めてお店をまわった。
価格ドットコムより、安値で買いたい。

1件目、ケー○デンキ

価格ドットコムより安値にならない。次へ

2件目、100○ボルト

テレビフェアをやっていた。
価格ドットコムより安い。いいかも。

3件目、ヤマ○電機

100○ボルトの値段を言ったら「同じ価格にします。」と言われたが
「同じ価格なら選びようないです。」と伝えたら、
100○ボルトの価格より5000円引きでさらにリサイクル料金分も値引と言われて決めた。
ヤマ○電機で購入。
在庫が無くて1か月待ち。急いでいないので問題なし。

価格ドットコムよりもかなり安く買えた。ラッキー!
AVアンプが買えるぞ!

楽しみ、納入されたらまたブログ書く。

プラグイン購入(5)Helix Native

ギターのエフェクターは、HELIX LTを使っている。
DTMでギターを録音する時は、このエフェクターを通してからギターを録音している。

Youtubeを見ていたら、Helix Native というプラグインがあるのを知った。
ギターは生で録音して、このプラグインで後からエフェクトをかけられるようだ。
後処理でエフェクトをかけられれば、後から音色の試行錯誤ができて助かる。
録音時にエフェクトを決めてしまうと、後から直せない。
しかも作成したエフェクトは、HelixLTに書き込みができる。
これは買うしかない。

録音したギターにエフェクトをかけながら、音色を決めていくのは、すごく便利だし、楽しい。
Helix LT 買って本当に良かった。
Helix Native ほんとうに便利。

音源ハードウェアなどの断捨離をして、ソフトウェア音源を買ってたくさんの発見があった。
断捨離により、部屋はすっきり、財布は大赤字でさびしくなったが、新しい発見によって、より音楽が楽しくなった。

プラグイン購入(4)MOD MAX

SUPERIOR DRUMMER 3 を購入したら、今度はベースの音が気になってきた。
これは泥沼のはじまりかも。
ベースソフトを色々試した。
IK Multimedia社の「MODO BASE」が一番いい音だった。
MODO BASE を買うことに決定。
 
IK Multimediaのサイトを見ていると、Total Studio 3.5 MAX という全部入りソフトに MODO BASE が入っている。
これもありかもと思ったが、よく見ると MODO BASE のバージョンが 1.5 になっている。
最新は、2.0 だ。
やはり最新が欲しいと思いさらにサイトを見ていると
MOD MAX というエディションがあり、MODO BASE 2.0 と MODO DRUMS 1.5 のセットがあった。
 
 
MODO BASE 単体より、MODO DRUMSと一緒に買ったほうが安かった。
 
そのため MODO MAX を購入。
やっぱり、 MODO BASE はとても良い音がする。
 
MODO DRUMS はまだ試せていない。
こんな短期間にソフトを買ったため、試す時間がない。

プラグイン購入(3)SUPERIOR DRUMMER 3

KOMPLETE 13を購入したのですが、ドラム音源は、LogicProと比べて大したことないなと感じていた。
ドラム音源でググると、専用のソフトがいくつか出てくる。
 
以下の3つが有名みたい。
 
XLN AUDIO「AddictiveDrums2」
TOONTRACK「SUPERIOR DRUMMER 3」
FXpansion「BFD3」
 
ドラムの音を良くしたい。
DTMからしばらく遠ざかっていたのに、沸々と気持ちだけが先走る。
 
これは、買うしかない。
買って、いい音のドラムが聴きたい。
 
試聴して、この3つの中では後発の「SUPERIOR DRUMMER 3」にした。
 
 
以前打ち込んだ、CASIOPEAの曲を演奏させてみる。
ああー、すごいいい音、やっぱり投資しただけのことはある。
 
何といっても「ラウンドロビン」という機能が凄い。
ピアノロールでドラムの譜面通りに打ち込み、ベロシティーを一定にしたままでも
この「SUPERIOR DRUMMER 3」で再生すると、とても人間っぽく演奏される。
すごーーーい!
 
昔は、YAMAHAのサンプラーの音に感動したが、
今のプラグインソフトはもっと凄い!!
 
バンドサウンドを作っていくには、ドラム音源は必須だね。

プラグイン購入(2)KOMPLETE 13

プラグインソフトを色々調べていると、よく目にするソフトがある。
KOMPLETE というソフト。
どうやら色々なソフトがバンドルされているソフトのようで、
とてもお得感があるようだ。
 
ネットで調べていくと、KONTAKTというサンプラーが有名なのようで、業界標準みたい。
KONTAKTを単体で買うよりもKOMPLETEを買うとお得のようだ。
 
ここは、大人買いだなと思い、KOMPLETE 13 の無印版を購入。
キャンペーンで少し安くなっていた。
 
 
バンドルソフトを色々試した。
 
ドラムとベースのソフトは、好みじゃない。
ピアノは、いい音だと思うけど見分けがつかない。
 
シンセは良い音する。
FM8
MASSIVE X
MASSIVE
SUPER 8
 
びっくりしたのは、エフェクト
 
Guitar Rig 6 Pro
 
めっちゃ簡単にいい音する。
アンプモデリング、エフェクターも使い易い。
このソフトだけでも価値がある。
 
 
P.S.
KOMPLETE 14 でるみたい。
だから安くなっていたのね。

プラグイン購入(1)Omnisphere 2

2021年2月にDAWソフトをLogicProに変更した。
LogicProに付属しているサンプラーやシンセで満足していた。
それと IK Multimedia の iRig Key 2 というMIDIキーボードを購入した時に、ついてきたソフトウェア音源だけでかなり満足していた。
 
断捨離して、古い音源を処分したため、プラグインソフトを買うことにした。
プラグインソフトは、沢山あり、どれが良いかわからない。
ググって人気のありそうなソフトを買うことにした。
 
まずは、シンセ音源を手放したので、シンセプラグインを買う。
ググったなかで、人気がある
Spectrasonics の Omnisphere 2(オムニスフィア)を購入。
 
 
膨大なプリセット、14,000以上あるみたい。
全部試すのは無理、私の残り少ない人生では全部聴けない。
 
早速、Brass系の音を使ってみたが、音がええ!
きっと使いたいプリセットがある。きっと使いたい音が見つかる。
 
すげー、もっと早くソフトウェアシンセを買えばよかった。

断捨離

夏休み、せっかく休み。何かしなければと思うのは貧乏性か。
私には、書斎と呼べる自分のスペースがある。
夏休みは、パソコン周りを綺麗にすることに決定。
断捨離する!!
 
まずは本棚、少しずつ買った本がたまって場所をとっている。
本をブックオフへ持ち込む、約100冊。
 
売ったお金で、焼き鳥を食べに行く。
当然赤字だが、ビールに焼き鳥、最高!
 
次に、音楽関係のハードを処分することにした。
 
Roland XV-3080
Roland D-110
Roland A-880
YAMAHA 4000
TEAC AV-P25
TASCAM PB-32P
ラック 2個
Roland GI-10,GC-10
 
ハードオフで買い取りしてもらった。
 
音源やサンプラーなど、大枚はたいて購入した機器である。
思い出のある機器たちだが、
最近は、DTMを全くやっておらず、単なる金属のゴミと化していた。
 
YAMAHA 01V デジタルミキサーは、とりあえず残した。
 
そして古いデジタルカメラ、
CANON 30Dや望遠レンズなどを処分。
カメラのキタムラで 買い取りしてもらった。
 
コンデジあれば、もういらない。
 
売ったお金で、回転寿司。お腹いっぱい。
 
 
少し黒字になったので、ソフトウェアシンセを買う予定。
 
 
 

夏タイヤ購入

いつも夏タイヤは、5年履く。しかし2年間にパンクしたことがあり、思い切って夏タイヤを購入。

YOKOHAMA BluEarth-XT AE61

ディーラーで購入。価格.comより高いけど、工賃・バランス調整を考えれば、それほど高くないと判断。

早く道の駅に行きたい。

 

 

Asahiネット光開通

Asahiネット光開通。
光電話の番号引き継ぎもうまくいった。

早速、スピードテスト

回線変更前 auひかり

アップロードこんなに速い?

回線変更後 NTTフレッツ

予想通り、遅い。

ところが翌日、IPv6が使えるようになりましたと案内が来て、再度スピードテストしたところ、


ダウンロードが速くなった。
体感できるわけじゃないし、スピードテスト自体がばらつきが多すぎて信用ならないけど....。
IPv6恐るべし。

レンタルサーバもIPv6対応のところへ乗り換えようと心に決めた。