金魚の引越し(35cmから60cmの水槽へ) その2

60cmの水槽を設置してから三日後に、らんちゅう君の引越し開始。
最低1週間ほど新しい水槽を空回ししてから移したいと思っていたが、仕事で出張があり、出張から戻るまで古い水槽に入れておく方が危険と判断して、らんちゅう君を移動することにした。

1)まずは、新しい水槽の水を古い水槽の水がほとんど入るくらい捨てた(少しバケツに残した)
2)古い水槽の水50%をバケツに移し、その水を新しい水槽へ入れた
3)新しい水槽の水を古い水槽へ、1時間以上かけて注入(水合わせ)

Goldfish Jan. 19, 2013 (1)

4)古い水槽の水50%をバケツに移し、その水を新しい水槽へ入れた
5)らんちゅう君を新しい水槽へ移動
6)古い水槽の残りの水を新しい水槽へ入れた

Goldfish Jan. 19, 2013 (2)

古い水槽の水は、かなり白く濁っていた。その水をほとんど新しい水槽に移動したため、新しい水槽の水も白く濁っている。
まだ新しい水槽にバクテリアはいないため、しばらく白い濁りは取れないだろう。

一ヶ月くらいで綺麗になれば良いな。
しばらくは、エサを少なくし、様子を見ながら週1,2回(1/4)の水替えをしようと思っている。

Goldfish Jan. 21, 2013

金魚の引越し(35cmから60cmの水槽へ) その1

らんちゅう君の水槽は35cm。
最近、水が白く濁るようになってきた。
らんちゅう君の体長が心なしか大きくなったからだろうか?

Goldfish Dec. 23, 2012 (2)

2日1度、水を1/3交換したが、効果なし。水換えの翌日には、白く濁ってしまう。
飼い始めて4ヶ月、いよいよ水槽を大きくしなければと嫁さんに交渉して、水槽を買うことにした。
行きつけのペットショップで相談して、店員さんに60cmの水槽を幾つか見せてもらった。
らんちゅうを飼うことを説明したら、水深は浅いほうが良いとアドバイスされ、60×30×26cmの水槽を勧められた。水深26cmなら、らんちゅうが転覆しないと説明された。
水槽は、おすすめの水深の浅いものに決定。

次はフィルター。
店員さんに上部フィルターを使いたいと言うと、上部フィルターでは、水を吸い込むパイプが長くて収まらないかもと言われた。店員さんは、上部フィルターの箱を開けて、実際にポンプを水槽にあてがい試してくれた。
やはりパイプが長くて収まらない。外部フィルターも紹介されたが、やはり上部フィルターにしたいと言うと、パイプをカットすれば使えるでしょうと教えてくれた。

次は底砂。
ベアタンクという選択肢もあるが、インテリアを考慮すると底砂はあった方が良い。
黒い底砂にしたいと思ったが、適当なのがなかった。店員さんからも白い底砂は、らんちゅうの色が落ちると言われた。
セラミックサンドも使えますよと言われて、オレンジ色のGEXの「濾過一番サンド」をチョイス。

家に帰り、早速水槽のセッティング。
まず水槽を水洗い。
次に底砂を洗い始めてびっくり、いくら洗っても赤い濁りが取れない。
グーグル先生に聞いてみると、米を研ぐように洗ってはいけないようだ。
ゴシゴシ洗うと後から後から粉が出てきて、濁りは取れない。
500gぐらいずつザルで軽く2、3回すすいでOK。
8kg買ったが、6kgぐらい敷いて、ちょうど良い高さになった。

上部フィルターのポンプのパイプをカッターでカット。
水を入れて試運転。

Aquarium 60cm (1)

最初は、水が茶色。
これで大丈夫?と不安になったが、様子を見ることに。

Aquarium 60cm (3)

24時間後、水はキレイになった。

Aquarium 60cm (2)

ポンプのパイプは、大きめのカッターで短く切った。切るのに10分くらいかかった。

Aquarium 60cm (4)

上部フィルターの中味は、一番下にエーハイムのサブストラッププロを1リットル、ネットに入れて敷き詰め、その上に付属のマットを載せた。

これで4、5日様子を見る。

ギターシールド聴き比べ

ギターエフェクターのZOOM G5を購入後、ギターシールドも何本か購入した。
今持ってるシールドは、購入してから20年以上経過した古いものしかない。
この古いシールドでは、いい音も台無しだろうと思い、新しいシールドを買うことにした。

ネットで評判を調べて、値段がそれほど高くない3本を購入。

1.CUSTOM AUDIO JAPAN Cable IL-5M

CAJ

2.CANARE G05

CANARE G01

3.VITAL AUDIO VPC-S RED

VPC-S RED

この3本のシールドの聴き比べをしてみた。

予想:大して違いはないだろう

<<テスト環境>>

ギター YAMAHA Pacifica 912J

Yamaha Pacifica 912J .5

をZoom G5に繋げて、ヘッドフォン(SONY MDR-CD780)で試聴。

Zoom G5

エフェクトは、全く使わず、スルーの状態。

以下が3本のシールドを聴き比べた感想

1.CUSTOM AUDIO JAPAN Cable IL-5M

・これが普通と感じる音
・高音がちょっと控え目で、音色がマイルド

2.CANARE G05

・高音が若干シャリシャリする
・高音から低音までしっかり聞こえる

3.VITAL AUDIO VPC-S RED

・全体的に音が大きくなったように聞こえる
・力強い音

結果

それぞれ差し替えて、聴き比べると違いはある。
予想とは違った。
しかしブラインドで聴いたら当てる自信はない。
その差は、小さいと思う。

私なりの結論:エフェクターを通してしまえばどのケーブルも一緒

コンプやコーラスなどのエフェクターを通してしまえば、どのケーブルも一緒。
違いはわからない。

———————————–

音色の差違が小さいならば、丈夫でやわらかく、取り回しが容易なケーブルが良いと思う。
CAJとCANAREが取り回しが容易。VPC-Sはちょっと堅い。
この3本の中では、CANAREが一番安い。

そうなると、CANARE という選択。

CANAREの3mも買おう。

ふしぎなキリスト教

内容説明
キリスト教がわからないと、現代日本社会もわからない――。

イエスは神なのか、人なのか。
GODと日本人の神様は何が違うか?
どうして現代世界はキリスト教由来の文明がスタンダードになっているのか?
知っているつもりがじつは謎だらけ……
日本を代表する二人の社会学者が徹底対論!
—————————————————

いやー、とても勉強になった。
キリスト教について知らなかった事がたくさんあった。

知らなかった事
・イエス・キリストは神じゃ無い
・キリスト教の元はユダヤ教
その他、細かい事はすべて知らなかった。

印象にのこった点は、
「日本人には、マルクス主義とキリスト教は受け入れにくい」
確かに、日本人は神に支配されるのを嫌う人が多いかも。

でもこの本の哲学的なところは、難しくて半分くらいしかわからなかった。

健康ために少し歩くことにする

Pedestrian space

最近、からだが重くなってきたため、積極的に運動することを心がけている。
2013年から通勤時に、一駅分歩くことにした。
札幌駅前通地下歩行空間がちょうどよい。

毎日この、歩行空間を歩くのが目標。
冬、雪掻きをした朝は地下鉄に乗る。(雪掻きは十分な運動であるため)

さて三日で終わるか?!

リミットレス

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
脳を100%活性化させる新薬を手に入れ、人生のどん底から財界の頂点へと駆け上がるひとりの男の顛末を描くサスペンス。作家志望のエディは、薬の劇的な覚醒作用によりひと晩で傑作小説を書き上げるのだが…。
————————————————–

んー、おもしろいんだけど、突っ込みどころ満載。
特に薬を手に入れる設定がいただけない。
でも最後まで集中して観られた。

ちょい役風のロバートデニーロの演技が微妙。
映画に合わせて軽い演技をしているなら、やっぱりデニーロはすごいかも?

初滑りはニセコ!

Niseko Jan. 2, 2013 (10)

息子ふたりが揃ってスキーにいけるのは、正月だけ。
せっかく行くなら良い雪で滑りたいと思い、1月2日(水) ニセコグランヒラフへ行ってきた。
老体にむち打っての日帰り強行軍である。

朝4時半起きの6時出発。8時にニセコへ到着。
午前中は天気が良く、羊蹄山がくっきり見えてとても綺麗だった。

羊蹄山へ向かって滑るのは最高に気持ちいい!
思わず滑りながら「ヤッホー!」と叫んでしまう。

Niseko Jan. 2, 2013 (8)

10時休憩と遅めのお昼、合わせて1時間ほどの休憩以外は滑りっぱなし。
16時まで、たっぷり滑った。

家に着いたのは、18時半。
もう体中が痛い、明日以降の筋肉痛が恐怖。

Niseko Jan. 2, 2013 (5)

来年は、行けないので今シーズンもう一度行きたいなあ。

カジノ・ロワイヤル

ストーリー
暗殺の仕事を2度成功させたジェームズ・ボンドは“00(ダブルオー)”の地位に昇格し、最初の任務で、世界中のテロリストの資金運用をしているル・シッフルの存在を突き止める。高額掛け金のポーカーで資金を稼ごうとするル・シッフルと勝負するため、モンテネグロに向かうボンドの前に、国家予算である掛け金1,500万ドルの監視役として財務省から送り込まれた美貌の女性ヴェスパー・リンドが現れる……。
————————————————–

息子が観ていたのを一緒に観た。
ダニエル・クレイグのボンドは、私たちの世代のボンドのイメージと大きく違う。

ジェームズ・ボンドは、スマートなイメージが強い。
ダニエル・クレイグのボンドは、ワイルドで強い、スマートな感じはゼロ。

そこがすごく新鮮でかっこいい!
意外とダニエル・クレイグのボンドもいい。

バイオハザードV

内容(「Oricon」データベースより)
「世界」を壊せ。地球を救うために。ミラ・ジョヴォヴィッチ主演の人気SFアクション・シリーズ!!最終章へ向けて――過去の事実を全て覆す、驚愕の真実が明らかに!
敵が助け、味方が裏切る…!?怒涛の新展開!
—————————————-

これってどこまでも続く気がする。
軽く10作はいきそう。

相変わらず、ミラ・ジョヴォヴィッチがかっこいいから許せるけど....。

マルチエフェクターを購入、ZOOM G5はすごい!(1)

貯めていたお小遣いで、マルチエフェクターを購入。
その名も 「ZOOM G5」

ZOOM G5 (1)

ほんとうは、ROLAND GT-100 が欲しかったが予算が足りず ZOOM G5 を購入。
しかしこの「ZOOM G5」は、なかなかの優れものである。

何回かに分けてリポートする。

以下の写真は、今まで使用していたマルチエフェクター 「ZOOM 9030」、

ZOOM 9030

このエフェクターを最新の「ZOOM G5」に買い換えた。

ZOOM G5 (2)

ファーストインプレッションで気がついたところ

1)音の切り替えがめちゃくちゃ早い。音切れ無し。

  私が今まで使っていた、ZOOMの古いマルチエフェクター 9030 は、エフェクトのON/OFFやパッチの切り替え時に音が途切れる。ゆえにバンドで使用するときは、16分音符早く、ボタンを踏んでた。小節の頭で切り替えるときは、16分くって踏んでいたのである。
ある意味芸術的である。自画自賛(~_~;)
それがG5は、ほとんどアナログエフェクターと同じ感覚で踏める。
「音切れ無し!、これって最高!」

2)パソコンでエディット

  パソコンでパッチや音色を自由自在に編集可能。
バックアップも簡単に取れるし、音色もどんどん増やせる。
これ便利。

3)音色は今まで通り

  9030を使っていたので、ZOOMの音はよく知っている。
9030とあまり変わらない音がする。ZOOMの音、ちょっと安っぽい。
しかしチップの能力は格段にあがっているので、調整次第では、いい音になる予感はある。

以上が「ZOOM G5」簡単な第一印象。

これからじっくり触っていく。