ロスジェネの逆襲

内容紹介
人事が怖くてサラリーマンが務まるか!
ドラマ化も果たした「半沢直樹」シリーズ第3弾となる『ロスジェネの逆襲』は、バブル世代の主人公が飛ばされた証券子会社が舞台。
親会社から受けた嫌がらせや人事での圧力は、知恵と勇気で倍返し。
ロスジェネ世代の部下とともに、周囲をあっと言わせる秘策に出る。
直木賞作家による、企業を舞台にしたエンタテインメント小説の傑作!
——————————————————-

言わずと知れた半澤直樹!

前の2冊が面白かったので、この「ロスジェネの逆襲」もすぐ買おうと思っていた。
しかしKindleを購入する予定だったため、Kindleで読む記念の1冊目をこの「ロスジェネの逆襲」にしようと思い購入を我慢していた。

Kindle購入時についていたクーポンで購入。
すぐダウンロードしてすぐ読み始められる。

前2作より断然面白い。
「10倍返しだ!」

新型 Amazon Kindle の使用感

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (19)

Kindle Paperwhite を購入して3日経った。
使用感を書き留めておく。

1)本を読む

まずは本を読む機能について。

Kindle Paperwhite は、e-inkスクリーンを採用している。
このe-inkは、紙と同じ感覚で本が読める優れもの。

・目が疲れない
・明るい場所でも映り込みがなく見やすい
・暗い場所でも読みやすい
・本体はとても軽く片手で長時間持っても疲れない

本を読む機能は、素晴らしい。
ただ、本をめくりながら読むという感覚に慣れているため、最初は違和感を感じた。
慣れると気にならなくなるが、読書しているという感覚とちょっと違うかもしれない。

雑誌や漫画は、Kindle Paperwhiteに向かない。
タブレットで見た方が良いと思う。

2)本を買う

1980円のクーポンが付いていたので、早速本を買ってみた。

Kindleでストアを閲覧してみた。
パソコンのブラウザで見るKindleストアとは、使い勝手が違う。
特に無料の本だけを検索できないのは不便。

レスポンスは、速くはないがイライラするほど遅くはない。
しかしパソコンのブラウザでKindleストアを利用したほうが便利。

3)その他

CPUが25%性能アップになっているようだが、レスポンスは快適ではない。
特に文字入力はレスポンスが悪い。
パスワードを入力する際には、速く押すと画面がついてこない。
これでメモは取れないな。

本を読むのには問題ないが.....。

後は、Kindleで購入した本が、色々な端末で読むことができるのは便利。
Kindleで読んで、iPhoneで続きを読むことができる。

Kindle Case

Kindoleのケースは100円ショップで購入。
可愛いデザインのものしかなかった。
おじさんが持つにはちょっと恥ずかしい。

オンリー・ミー―私だけを

内容(「MARC」データベースより)
東京サンシャインボーイズの脚本家として「12人の優しい日本人」などを世に送り出した著者による待望の初エッセイ集。
——————————————————–

三谷幸喜のエッセイが大好きである。
この本が初エッセイ集であると読み終わってから知った。

電車の中で笑いを堪えるのが大変だった。
CHAGE and ASKAが出てくるあたりは、時代を感じる。

エッセイはリアルタイムで読まないとダメだね。

新型 Amazon Kindle 開封の儀

前から欲しかったAmazonKindleを購入。
10月24日の朝に届いていたが、忙しくて開封できなかった。

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (01)

ダンボールのパッケージが黒くてかっこいい。

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (03)

オープン!

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (04)

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (05)

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (07)

中身は、本体、USBケーブル、説明書。

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (09)

早速、パソコンにUSBケーブルで繋げて、電源ON。

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (12)

日本語を選択して、次へ。

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (15)

しばらくすると立ち上がる。

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (16)

Wi-Fiを設定。5GHz帯は使えなかった。2.4GHz帯で接続。

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (17)

ホーム画面が表示された。

New Amazon Kindle Oct. 26, 2013 (18)

使い方を覚えるまでは、時間がかかりそう。

とりあえず開封。

カバー必要かな。

金魚の水槽のpHが大変な事になってた

水槽リセットの翌日、水質のチェック。

まずは、ペーハーのチェック。

あれー、5.5?

IMG_2169

写真では、わかりづらいが5.0と6.0の間くらいの色である。

これはまずいと汗がでてきた。
通常金魚に適した水のpHは、6.0から8.0と言われいてる。
昨日、水槽をリセットしている間に、らんちゅう君を退避していたバケツの水を水槽に戻したのがいけなかったかな?

この酸性の水はまずい。

すぐに40%程度の水換えをした。
水換え後、再度ペーハーのチェック。

IMG_2176

6.5まで回復。
これで様子を見る。

亜硝酸は問題ない数値だった。

IMG_2171

水が綺麗だったため水質チェックを怠っていた。
しっかりチェックしていかないと大変な事になる。

しばらくは、水質チェックをこまめにする必要がありそう。

金魚の水槽をほぼリセット

最近、金魚水槽の水質は絶好調!
薄い青水で、臭いもほとんど無い。

IMG_2134

しかしこのまま冬を迎えるわけにはいかない。
なぜなら水槽とフィルターの汚れがとても気になっていたから。

掃除すれば済むことだが、水槽の底砂を交換し、さらに上部フィルターも交換し、水槽をリセット状態にする事にした。

なぜ?危険だよ!

理由は、今使っている底砂の濾過一番サンド。
このセラミックサンドのせいで、上部フィルターがオレンジの砂だらけになってしまうのだ。

らんちゅう君には、沈下性のエサを与えている。
そのため食事の時間は、一生懸命に底砂をつついて、濾過一番サンドのセラミックの粉を作りだし、吹き上げてしまう。
そして上部フィルターにオレンジの砂がたまるという訳。

IMG_2143

らんちゅう君と濾過一番サンドの相性は良くない。

水槽をリセットするため、らんちゅう君には3日前からエサを我慢してもらった。

今日は、天気予報どおりの気持ちいい朝。

IMG_2126

とても綺麗な青空の下、水槽リセット開始。

底砂のせいでリセットするはめになったのだから、ベアタンクにする選択肢もあったが底砂を敷くことにした。
底砂のある水槽が好みなんで。

まずは、新しい底砂を洗う。
新しい底砂は定番の「大磯」。
最初からこれにすれば良かったと後悔したので迷わず選択。

IMG_2114

ゴム手袋は必需品。
大磯は、10kg購入したが、1.5cmくらいの厚さで十分なので、5kg使うことにした。

IMG_2116

約2.5kgずつバケツに入れて、米をとぐように、4・5回洗う。
濁りが取れるまできっちり洗う。

IMG_2120

仕上げに、ジョット水流で少量ずつ洗い、底砂の洗浄終了。

IMG_2123

濁り無く綺麗になった。

IMG_2135

次に上部フィルターを洗う。
ポンプだけ交換しようと思っていたが、チャームで交換ポンプより本体の方が安価だったため、思い切って上部フィルターごと新品に交換。

IMG_2137

綺麗に洗浄。

次に、水槽の飼育水をバケツ4杯に移す。

IMG_2140

久しぶりに上から見たらんちゅう君、大きくなったな。

IMG_2142

本当にセラミックの粉はひどーーい。

IMG_2146

9ヶ月ぶりに水槽掃除。水洗いだけど、しっかり洗浄。

IMG_2147

水槽を洗ったら設置場所に戻して、大磯投入。
おお、砂の色合いが落ち着いた感じでいいね。

IMG_2151

デュアルクリーンに入れるサブストラッププロは、飼育水で軽く洗って戻した。
約2.4リットル。

ウェット&ドライ層は、マットを一枚だけ残して、もう一枚は新品に交換。
スポンジフィルターのスポンジもセラミックだらけになっていたため、新品に交換。

IMG_2152

取っておいた飼育水バケツ1杯分は、色々なものを洗うのに使ったため、残りの3杯を水槽に戻す。

らんちゅう君も水槽にカムバック!
新しい水を追加して、ひとまずリセット終了。

交換しなかったのは、3/4の飼育水とマット一枚、そしてサブストラッププロ。
それ以外は、すべてリセット状態。

ああ、心配!
病気にならなきゃいいけど.....。

IMG_2158

すべてを片付けた後、黒いスクリーンを貼って終了。
朝から夜6時まで、おおよそ6時間の作業。

疲れた、背中痛し。

らんちゅう君は、とりあえず元気そう?
エサは、さらに3日くらいおあずけ、ゴメン。

iOS7にアップデート

iOS7 (3)

9月18日からダウンロード可能になったiOS7をiPhone5に今日インストールした。

iOS7 (2)

パスワードを入れる画面が大きく変わってびっくり!
フラットデザインは、今の流行りだけどあまりカッコいいとは思わない。

iOS7 (4)

操作性も大きく変わっているみたい、しっかりチェックして慣れる必要あり。

GIGAZINEのiOS7のページがとても役に立った。
http://gigazine.net/news/20130920-iphone-5s-ios7-review/

かたみ歌

内容紹介
不思議なことが起きる、東京の下町アカシア商店街。殺人事件が起きたラーメン屋の様子を窺っていた若い男の正体が、古本屋の店主と話すうちに次第に明らかになる「紫陽花のころ」。古本に挟んだ栞にメッセージを託した邦子の恋が、時空を超えた結末を迎える「栞の恋」など、昭和という時代が残した“かたみ”の歌が、慎ましやかな人生を優しく包む。7つの奇蹟を描いた連作短編集。
———————————————————–

懐かしい昭和の時代にどっぷりと浸った。
こんな話があってもいいよねと思える読んだあとにホッとする話が多い。

暖かい気持ちなる一冊。

静かな誕生会

Birthday Cake (3)

9月は、息子二人の誕生月。
誕生日が近いため二人合わせての誕生会をするのが、二人が小さい頃からの我が家のルーティン。

二人が小さい頃は、騒がしい誕生日だったと記憶しているが今は静かな誕生会。

ケーキと紅茶で、お祝いした。

次男のリクエストで、チョコレートケーキをチョイス。
ショコラティエ・マサールのチョコレートケーキを予約。

Birthday Cake (2)

上品な甘さに感動、しあわせな気分である。

Birthday Cake (4)


大きな地図で見る

心はあなたのもとに

内容紹介
人は他者を所有することはできない。だからどうしようもなく求めてしまう――
投資組合を経営する西崎は、五反田の風俗店に勤める「サクラ」と客として出会う。やがてプライベートで会うようになるうち、彼女は加奈子という本名と、I型糖尿病という難病を患っていることを西崎に打ち明ける。濃厚な死の予感をまといながら、二人の逢瀬は二年半続き、突然断ち切られた――。そして西崎に残されたのは、加奈子とやりとりした六百四十三通のメールだった。加奈子からの文面は、いつも同じ言葉で結ばれていた。「心はあなたのもとに」。
限りなく切ない、著者渾身の長編恋愛小説。
——————————————————-

読み進めると切ない気持ちになるのだが、どうも主人公の西崎が気にくわない。
家庭を大事にしているといいながら不倫じゃん!

心の動きをメールで綴るという形であるため、ページは進むが話は進まない。
短編小説くらいの内容しかない。

村上龍の醸しだす雰囲気はとてもイイ感じなのだが、もう少しストーリーに変化が無いと飽きる。