スカーフェイス


アルパチーノの映画の中で一番好きな映画です。
成り上がっていくチンピラが最後は当然ともいえる悲惨な....。
アルパチーノは悪いヤツが似合います。
悪役ではなく、愛すべき悪いヤツ。
今の若手俳優でポストアルパチーノが見あたらないので寂しいです。

エイリアン4


まずまずおもしろいです。
話の大枠は、決まったかたちなんだけど、リプリーとエイリアンがクローンなので新しい展開もありました。
特にエイリアンは、リプリーから子宮を得て、産んだ子供またすごい!
まあ、みんながクローンなので、その持って生まれた悲しみが浮き彫りにされています。
でもお約束のドキドキ感が楽しめる1本です。
次は3をみようかな。

アンツ


アリの世界で繰り広げられるドラマを3D・CGを駆使して描いたアニメーション映画。
子供に見せようと思って買いました。
同じCGむし系の「バグズライフ」よりこのアンツが断然好きです。
音楽も好みだし、主人公の台詞もおもしろい。
『ヤウチ!!』

8Mile


ヒップホップ界のスーパースター、エミネムの半自伝とも言える映画です。
アメリカの貧しい青年のサクセスするかもしれないストーリーです。
この手の映画としては、お決まりの展開で新鮮さには欠けるけど、私は好きです。
ラップは英語がわかればもっとおもしろいと思った。

コンフィデンス


エドワード・バーンズ、レイチェル・ワイズ、アンディ・ガルシア、ダスティン・ホフマン、
実力派4大スターが共演を果たしたクライムサスペンス。
詐欺師の話です。
途中から結末が見えてしまうので、ストーリーのひねりは今ひとつですが、楽しめました。
やっぱり、ダスティン・ホフマンは存在感があります。演技に引き込まれました。

RONIN


デ・ニーロとJ・レノという2大スターを配して描くサスペンスアクション。
CGなどを一切拒否した生の迫力が味わえる映画です。
デ・ニーロ大好きなので買いました。
ストーリーはひねりが足りないけど、デ・ニーロがかっこよければOKです。
デ・ニーロのキスシーン、なんとも言えない感じでで、バタくさいところが魅力です。
カー・チェイス・シーンもなかなかの出来です。
楽しんで見られる1本です。

ソラリス


ロシアの伝説的映画監督、アンドレイ・タルコフスキーがスタニスラフ・レフの小説『ソラリスの陽のもとに』を映画化した『惑星ソラリス』のリメイク版です。
実は予備知識ゼロでみたので、「なんだこれ」というのが感想です。
これラブストーリーなんですね。
SFアクションだと思って借りたので、がっくりきました。
まあ考えさせられる映画ですが、私のすきなタイプの映画ではありません。
小難しさがうまく表現されていません。
見方によっては、だらしない映画になっています。

CROSSOVER JAPAN ’03


日本の音楽シーンを代表する豪華な顔ぶれが、よみうりランドに終結する夢の共演が実現。2003年5月24日、よみうりランドEASTにて行われた 「CROSSOVER JAPAN ’03」 をDVD化です。
収録アーティストが涙もんです。
●カシオペア with 神保彰(野呂一生・向谷実・鳴瀬喜博 with 神保彰)
●THE SQUARE(安藤まさひろ・伊東たけし・和泉宏隆・須藤満・則竹裕之・河野啓三)
●鈴木茂&FRIENDS(鈴木茂・田中章弘・宮田繁男 with 岩沢二弓)
●高中正義 with friends(高中正義・後藤次利・斉藤ノブ・そうる透・南部昌江・松本圭司)
●ナニワエキスプレス(清水興・青柳誠・中村建治・岩見和彦・東原力哉)
●PARACHUTE(安藤芳彦・今剛・松原正樹・マイクダン・斉藤ノブ・林立夫・井上鑑)
●松岡直也グループ(松岡直也・高橋ゲタ夫・大橋イサム・大坪稔明・田中倫明・大儀見元・岩瀬立飛)
まだ全部みていないのです。
カシオペアと松岡直也グループ、ナニワエキスプレスまでみました。
「なつかしい」の一言です。
私の青春時代にヒーロー大集合です。
詳しい感想は全部見てから書きます。

ブルークラッシュ


チアーズに続いてガールズムービーです。
主人公のアンがサーフィンを通じて恋と仕事と家庭でがんばる姿を描いた作品です。
サーフィンシーンは見る価値あります。ストーリーは並だけど.....。

チアーズ


スパイダーマンのヒロイン、MJがでているので借りてみました。
チア・リーディングチームが数々の困難を乗り越えて成長していくガールズムービーです。
男性諸君にはお楽しみのシーン多数あり。
チア・リーディングってハードなスポーツなんだという発見がありました。
コンテストのシーンは観る価値があります。
ライバル役の黒人の女の子は、デニーロの「ブロンクス物語」にでていた子だと思う。
ゴリエのチア・リーディングはこの映画のパロディだというのに初めて気づきました。