Jazz Life を久しぶりに購入

カシオペアの記事が読みたくて久しぶりに「Jazz Life」という雑誌を買った。
20年ぶり?いや30年ぶりかもしれない。
買ってびっくり、読むところがほとんどない。ページ数は80ページしかない。
ChatGPT君に聞いてみた回答が以下。


 

ページ数の変化

  • 1980年代〜1990年代
    当時はジャズシーンも盛況で広告も多く、 200ページを超える号 が珍しくありませんでした。
    → 特に1990年代のバックナンバーを見ると、230〜250ページ程度の分厚い号が確認できます。
  • 2000年代前半
    180〜200ページ前後。徐々に減少傾向が見られます。
  • 2010年代前半
    150ページ前後(例:2014年11月号=154ページ)。
    まだ読み応えはありましたが、既に200ページを割り込むようになっていました。
  • 2017年ごろ
    114ページに減少。
    この頃から「薄くなった」という読者の声が目立ち始めます。
  • 2020年代
    80ページ前後。
    現在の「薄い雑誌」という印象は、この時期に定着しています。

なぜページ数が減ったのか?

一般的な理由としては:

  1. ジャズを取り巻く市場の縮小
    CD売上やジャズライブ市場の縮小に伴い、広告出稿も減った。
  2. 出版コストの高騰
    紙代や印刷費が上がり、雑誌業界全体が「薄く・高く」なる傾向。
  3. 情報の分散化
    アーティスト情報やレビューがインターネット・SNS・YouTubeに移行し、雑誌だけでの情報独占が難しくなった。

まとめ

  • 昔(1980〜90年代)200〜250ページ超 の分厚い雑誌だった。
  • 2010年代前半150ページ前後
  • 2017年ごろ100ページ程度 まで減少。
  • 現在は80ページ前後 で、価格は970円。

つまり「昔はかなり厚くて読み応えのある雑誌だった」が、出版事情の変化でここまで薄くなってきた、という流れですね。


多分、私が最後にJazzLifeを買ったのは90年代だったのだろう。
すごい悲しくなった。
もうJazzLifeは買わない。

 

その時までサヨナラ

内容紹介
別居中の妻子が、旅先で列車事故に遭遇した。仕事のことしか頭にない悟は、奇跡的に生還した息子を義理の両親に引き取らせようとする。ところが、亡き妻の親友という謎の女の登場で、事態は思いもかけない展開を見せ始めた。はたして彼女は何者なのか。そして事故現場から見つかった結婚指輪に、妻が託した想いとは? ホラーの鬼才が切り拓く愛と絆の感動ミステリー!
—————————————————

飛行機で気を紛らすために購入。
なかなか面白かった。

ラストは予定どおりで泣けなかったが、
途中、息子の運動会のシーンでは泣けた。

1時間半で一気に読めた。

BT’63

内容(「BOOK」データベースより)
父が遺した謎の鍵を手にすると、大間木琢磨の視界に広がるのは、四十年前の風景だった。若き日の父・史郎が体験した運送会社での新事業開発、秘められた恋…。だが、凶暴な深い闇が史郎に迫っていた。心を病み妻に去られた琢磨は自らの再生をかけ、現代に残る父の足跡を調べる―。父と息子の感動長編。
—————————————–

一緒に仕事をしている方にもらった池井戸潤の本。
面白かったが、時代が行ったり来たりする話はあまり好きじゃない。

でもさすが池井戸潤。

「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記

内容紹介
月間200万PVのアクセス数を持ち、熱狂的なファンと、既存メディアに匹敵するほどの絶大な影響力を持つ、おばけブログ「Chikirinの日記」。無名の会社員だった著者・ちきりん
さんは、どのようにブログを立ち上げ、どんな方針で運営してきたのか。さらに、著者自身が選ぶ、ブログのベストエントリは? 2013年に著者がkindleで個人出版し、1万ダウン
ロードを記録した電子書籍『「Chikirinの日記」の育て方』に、ベストエントリを21本を追加。
個人で発信していく時代に、「自分メディア」を作り上げた大成功例として、必読の書。
———————————————–

以前からブログを見ていたし、本も買っている。
とてもわかり易い文章で、書いてある意見もおもしろい。

これからもブログはウォッチしていくつもり。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/

海賊と呼ばれた男

内容紹介
すべてのビジネスマンに捧ぐ。
本屋大賞の話題作、早くも文庫化!
ページをめくるごとに、溢れる涙。これはただの経済歴史小説ではない。
一九四五年八月十五日、敗戦で全てを失った日本で一人の男が立ち上がる。男の名は国岡鐡造。出勤簿もなく、定年もない、異端の石油会社「国岡商店」の店主だ。一代かけて築き上げた会社資産の殆どを失い、借金を負いつつも、店員の一人も馘首せず、再起を図る。石油を武器に世界との新たな戦いが始まる。
石油は庶民の暮らしに明かりを灯し、国すらも動かす。
「第二の敗戦」を目前に、日本人の強さと誇りを示した男。
—————————————————

会社のためだけではなく、日本のために奮闘した男の物語である。
感動した。

銀翼のイカロス

内容紹介
半沢直樹シリーズ第4弾、今度の相手は巨大権力!
新たな敵にも倍返し! !

頭取命令で経営再建中の帝国航空を任された半沢は、
500 億円もの債権放棄を求める再生タスクフォースと激突する。
政治家との対立、立ちはだかる宿敵、行内の派閥争い
――プライドを賭け戦う半沢に勝ち目はあるのか?
—————————————–

倍返しはおもしろい。
テレビで早く観たいな。

旅のラゴス

内容(「BOOK」データベースより)
北から南へ、そして南から北へ。突然高度な文明を失った代償として、人びとが超能力を獲得しだした「この世界」で、ひたすら旅を続ける男ラゴス。集団転移、壁抜けなどの体験を繰り返し、二度も奴隷の身に落とされながら、生涯をかけて旅をするラゴスの目的は何か?異空間と異時間がクロスする不思議な物語世界に人間の一生と文明の消長をかっちりと構築した爽快な連作長編。
————————————–

最初はなかなか読み進むのに時間がかかったが、中盤からは面白くて一気に読んだ。

人気があるのもうなずける。

最貧困女子

内容紹介
今や働く単身女性の3分の1が年収114万円未満。中でも10~20代女性を特に「貧困女子」と呼んでいる。しかし、目も当てられないような地獄でもがき苦しむ女性たちがいる。それが、家族・地域・制度(社会保障制度)という三つの縁をなくし、セックスワーク(売春や性風俗)で日銭を稼ぐしかない「最貧困女子」だ。可視化されにくい彼女らの抱えた苦しみや痛みを、最底辺フィールドワーカーが活写、問題をえぐり出す!
———————————–

この本を読むと怖くなる。
日本の将来は不安。

うれしい悲鳴をあげてくれ

出版社からのコメント
好き過ぎて本当は誰にも教えたくない。
でも同時にもっとたくさんの人に、こんなにこの本を知ってほしい。
そんな気持ちにさせてくれるとても素敵な本です。
どれもこれも早くて2分、ちょっと長くても5分くらいの時間で読める小説&エッセイ集。
まずはパッと開いたページを読んでみてください。
ひとつひとつのタイトルのつけ方が秀逸で、読み終わったあとに、にやっとしたり、
ぞっとしたり、きゅんとしたり、すっと納得できたり。
5分に一度、腑に落ちる爽快感がたまりません!
———————————————-

帯に釣られて購入。
出張の移動中に読むのにちょうど良かった。

青森からまた奇才が現れたかも。

夏への扉

内容紹介
ぼくの飼っている猫のピートは、冬になるときまって夏への扉を探しはじめる。家にあるいくつものドアのどれかひとつが、夏に通じていると固く信じているのだ。1970年12月3日、かくいうぼくも、夏への扉を探していた。最愛の恋人に裏切られ、生命から2番目に大切な発明までだましとられたぼくの心は、12月の空同様に凍てついていたのだ! そんな時、〈冷凍睡眠保険〉のネオンサインにひきよせられて……永遠の名作。
——————————————–

1956年に書かれた本。
本の中に出てくる2000年がなんとも言えない感じ。
予測が当っている部分とそうでない部分がある。
でも1950年代予測した割には素晴らしいと思った。

とにかくストーリーがいい。
名作と言われるだけはある。