パイロットフィッシュ投入

新しい熱帯魚用水槽の設置が終わり、空っぽの水槽を眺めていると寂しい気持ちになる。

このまま1ヶ月放置するという情報をネットで見かけるが、私には我慢できそうもない。

またパイロットフィッシュがいなければ、バクテリアは増えない。

バクテリアが増えなければ、目指すピカピカの水はできないだろう。

あれ?!ピカピカの水を目指しているの? 熱帯魚を飼ってみたいの?

すこし目標がずれている気がするのは置いておく。

パイロットフィッシュを投入したいが、いかんせん今は新型コロナの影響で生体は販売されていない。手に入らない。

よく行くペットショップに電話で相談してみた。

「エサ用の生体は販売している。メダカ、ゼブラダニオはお売りできますよ。」とのこと。

ゼブラダニオ」? 初めて聞いた。

ネットで検索してみると、じょうぶそうな熱帯魚であることがわかった。

パイロットフィッシュは、やはり飼いたいものを選ぶのが良いと思う。

今まで飼っていた「らんちゅう」は、ゆっくりと泳ぐのが好きだった。

今までとは間逆なものを飼ってみたいと思ったのだ。

買い物の帰り道にペットショップへ寄り、4匹

購入。同時にヒーターも新調した。

早速、水合わせ。

まずは、水槽の水に1時間ほど放置。

洗面器に移して、購入時の水は1/3は捨てる。

チューブとコックを使い、30分以上かけて水合わせをした。

無事、パイロットフィッシュを投入。

とにかく、よく泳ぐ。体長約15mm、なんか魚というより虫みたい。

 

水槽の白い濁り

新しく立ち上げた水槽に昨日までは、白い濁りがあった。

今朝、水槽を見たらかなり水が透き通っている。

5月6日の状態

5月8日の状態

これが底面フィルターの威力なのか?!

明日は、パイロットフィッシュを投入したいと思っている。

しかし新型コロナの影響で、どこのペットショップでも生体販売は中止されている。

さて、どうするかなあ。

龍王石を設置

水槽に石を入れたくて龍王石を購入。

もう一度、たわしと歯ブラシで洗う。

 

どうやって置いていいかわからない。

センスが無いなあ。Youtubeで色々な解説を見たがうまく行かない。

例えばこれなんか素晴らしい!

このレベルは無理。

水を一回バケツに退避。半分は新しい水にする。

親石と副石を決めると良いらしい。

それらしく置いてみる。

右が親石、左が副石。あとは適当に置いてみる。奥側に小さい石を置くと遠近感が出るようだ。

そして水を再度、注入。

どうもうまく行かないが、しょうがない。センスがないんだもん。

水はかなり白い。

夜には少しキレイになった。

さらに翌日、白い水はだいぶスッキリ。

しばらくは、このまま水を回す。

水槽リセット

らんちゅうが死んでしまって、空っぽの水槽。

やっと休みになり水槽をリセットした。熱帯魚を飼いたい。グッピーかネオンテトラあたりで熱帯魚入門をしたい。

まずは、水槽と上部フィルターを洗う。

大磯砂を洗う。ザルに取り、米を研ぐ用に洗う。

上部フィルターに入れるサブストラットプロを新しいものに換えた。さっと少し洗う。

水槽をリセットするのに伴い、石を置きたくて龍王石を購入。

たわしと歯ブラシでゴシゴシ洗う。

水槽を元の位置にセット。上部フィルターにサブストラットプロを入れる。

今回、底面フィルターに挑戦することにした。

GEX マルチベースフィルターLを使用。

らんちゅう用の浅いタイプの水槽であるため、底面フィルターのパイプを3cmカットした。

そして底面フィルターに100円ショップで買った洗濯ネットをかぶせた。

砂利を戻した。

厚めに12kgくらい敷き詰める。

ここまで5時間くらいかかり、疲れたので石を置くのは後日にした。

とりあえず水をいれてフィルターを稼働。

夜になると、水はキレイになった。

ああ、腰痛い。いつもながら一日仕事。

石を並べることを「石組み」と言うらしい。

自分にセンスがあると思えないので悩むこと必至。

 

らんちゅう君死す

去年の4月に転覆するようになった。
だがヒーターを購入し、水温を25度にしたら転覆は治った。

安心していたが、去年の7月頃から、泳げなくなり床に横たわっていた。
エサも食べられなくなったが、そこから9ヶ月生きていた。
しかし今朝、息をしていないのを発見。
悲しい。
庭に埋めた。
らんちゅう君を飼い始めたのが2012年9月、約8年間生きた。
いままでありがとう。

合掌。

Happy New Year 2020

新年早々、風邪でダウン。

文字通りの寝正月を過ごしている。

nenga2020_flickr.jpg

これはこれで休養として受け止めて、ただただ体を休めることにする。

今年もよろしくお願い致します。

Happy New Year 2019

あけましておめでとうございます!

今年は私にとってターニングポイントとなる年にしたい。

マイペースでやるけど、本気だす予定(未定)。

水作エイトコアMに交換

水槽から異音していた。
ブーーーンと音。
水作エイトを止めると音が止まるため、ポンプなのか水作エイトなのかわからずにいた。
ポンプを変えてみたが異音が止まらなかったため水作エイトを変えてみた。

ホームセンターで水作エイトを購入、パッケージが変わったんだなと思っていた。
家に帰ってきて箱を開けたら新しい製品であることに気づいた。
「水作エイトコア」という製品。
いつ発売になったのだろう、知らなかった。

設置したままろ材の交換ができるそうな、メンテナンスが楽になるのかな。
底面の砂利を洗うのは簡単そうで良い。

交換してびっくり、ほとんど無音になった。
異音の原因は水作エイトだった。
早く交換すればよかった。
700円で幸せな気持ちになれた。

交換ろ材は、共通みたい。
まだろ材の在庫があるので助かる。

エクストレイルのプロパイロットを試した

春になるまでプロパイロットは使えないかなと思っていたが、室蘭へ行く用事があり雪のない道路でプロパイロットが試せた。
プロパイロットは日産の自動運転システム。

SUBARUでいうところのツーリングアシスト。
新車購入を選択する際、決め手になった機能であり競合他車にはない機能である。
(最終候補はSUBARU XVとの競合)

札幌から高速に乗り、苫小牧近辺まできたところでお試しスタート。
ここまでくれば路面の状態はとても良いためお試しには最適。

約100キロで走行中にプロパイロットのスイッチ・オン。

速度を100キロに設定して、ゆっくりとアクセルから足を離した。
これって今までにはない感覚、アクセルを踏んでいないのに車は100キロで走行。

そしてハンドルの感覚がまたおもしろい。
ハンドルを軽く握っているだけで運転している感覚ほぼなし。
車に身を任している感じ。
カーブもしっかり曲がっていく。
感動、感動。
そして、速度の遅い先行車あり。
車間距離は縮まるとブレーキがかかり、90キロまで減速。
先行車が次のインターで降りて、先行車がいなくなるとまた100キロへ加速。

プロパイロット、感動した。
自動運転の時代がきていると認識した。

運転がとても楽になる。
しかし完全に信じて運転を任せる気持ちにはまだなれない。
プロパイロットは悪まで補助機能、油断は禁物である。
プロパイロット中も運転に集中することに変わりはない。

でも慣れてきたら、自動運転は少し眠くなるかも。
気をつけよう。

感動のプロパイロット初体験だった。

スターウォーズ 最後のジェダイ

IMAX 3Dで観てきた。
泣いた、2回も。
えっ、どこで泣けるの?
そう普通この映画で泣ける人はいない、でもおじさんは泣けるのである。
エピソードIVの封切りされた年、私は小学校6年生だった。
スターウォーズともに大きくなった一人である。
だから泣けるのである。

ここからネタバレあり

“スターウォーズ 最後のジェダイ” の続きを読む