マトリックス リローデッド


やっと観ました。
だいぶ前に買ってあったのですが、なかなか観られなくて......。
宿敵が数で勝負してくる格闘シーンは、ハエが群がるようでちょっと爽快感に欠けます。
でもバイクで疾走するカーチェイスは以外におもしろい。
良くも悪くもお金がかかった娯楽作品。
一見の価値はあると思います。

元に戻しました

大幅に変更したスピーカーの位置を元の位置に戻しました。
スピーカーのバッフル面から垂直に引き出した線が頭の後ろ30cmぐらいで交差する角度です。
試行錯誤の連続です。
これだ!!と思っても翌日には、やっぱりおかしい?
苦しんでます。

Living Without Friday

チヒロ・ヤマナカ・トリオ
アメリカで活躍する新進女流ピアニスト、山中千尋のデビュー・アルバムです。
とても聴きやすいアレンジで、選曲もおもしろい。(中島みゆきの“砂の舟”が入っています。)
でもドラムが今ひとつグルーヴ感が足りない気がします。
ヘビーローテーションの予感あり!

スピーカーのセッテイングを大幅変更

前から不満だった「男性ボーカルが引っ込んで聴こえる」という状況を打破すべく、
スピーカーのセッテングを変更しました。
変更前:
左右のスピーカー間隔約2.4m
スピーカーとリスニング位置の距離約2.6m
スピーカーの角度は、左右のツィターからリスニング位置に直線を
引いた場合、交差点が頭のすぐうしろあたりくる程度。
変更後:
左右のスピーカー間隔約2.7m
スピーカーとリスニング位置の距離約2.7m
スピーカーの角度は、左右のツィターからリスニング位置に直線を
引いた場合、交差点が顔の前30cmあたりくる程度。
変更前より内向きになっています。

ほんとうはもっとスピーカーを前に出したいのですが、
生活のじゃまになるので我慢しています。

変更した結果、男性ボーカルがも奥に引っ込んだ感じは無くなりました。
スピーカーの間隔が広がったことにより、各楽器の位置が多少離れて、
ひとつひとつが聴きやすくなりました。
ただしエネルギー感が薄れないようにスピーカーの角度を以前より内向きにして
バランスを取ってみました。
しばらくこれで様子を見ようと思います。

スタンダード・タイム(1)


ウイントン・マルサリスはクラシックのCDも出してる「新人類」(死語)です。
どろくさい、熱いハートは無いけれど、華麗で洗練された演奏だと思います。
きれいなトランペットの音も好きです。

シカゴ


レニー・ゼルウィガー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、リチャード・ギア共演
このDVD全体の出来も素晴らしいけど、
特にキャサリン・ゼタ=ジョーンズの歌とダンスが素晴らしい。
ノックアウトされました。
でもリチャード・ギアの歌は、聴けるけどちょっと吹き出してしまいます。
へたではないですけど....。
以外とミュージカル好きなんです。
ミュージカルならなんでもOKという訳ではないのですが、
おやじの影響でジーンケリーの映画はほとんど観てます。

イコライザ購入計画

男性ボーカルにちょっと不満があるので、現在のシステム特性をぜひ測定してみたいと考えています。
アキュフェーズのDG-38とか購入する予算はないので、何か良いものはと探していたら、ありました。
安くて使えるかも!と思わせるものが....。
BEHRINGER DEQ2496
PAなんかで使うマスタリングプロセッサーなのですが、
マイクをつけて音場自動補正ができるのです。
冬のボーナスでぜひゲットして遊んでみたいと狙っています!!

くるみ割り人形


ゲルギエフの18番、「くるみ割り人形」。
クラシック初心者の私としては、こうゆう有名どころから攻めています。
まだ聴き込んではいませんが、聴いたことがある曲が多く、
時間を忘れて聴いてしまう1枚になりそうです。

Another Mind


日本人の上原ひろみというピアニストだそうです。
1曲目から元気いっぱいで、将来が楽しみなひとりだと思います。
モダンジャズではないけどこういうのも好きです。

Meets The Rhythm Section


これも名盤中の名盤ですね。
左側にアートペッパー、右側にリズムセクションがパンされています。
普通にステレオで聴く分には気持ち良いのですが、
ウォークマンで聴くとちょっと気持ち悪いです。
でも演奏は素晴らしい!!