Jazz Life を久しぶりに購入

カシオペアの記事が読みたくて久しぶりに「Jazz Life」という雑誌を買った。
20年ぶり?いや30年ぶりかもしれない。
買ってびっくり、読むところがほとんどない。ページ数は80ページしかない。
ChatGPT君に聞いてみた回答が以下。


 

ページ数の変化

  • 1980年代〜1990年代
    当時はジャズシーンも盛況で広告も多く、 200ページを超える号 が珍しくありませんでした。
    → 特に1990年代のバックナンバーを見ると、230〜250ページ程度の分厚い号が確認できます。
  • 2000年代前半
    180〜200ページ前後。徐々に減少傾向が見られます。
  • 2010年代前半
    150ページ前後(例:2014年11月号=154ページ)。
    まだ読み応えはありましたが、既に200ページを割り込むようになっていました。
  • 2017年ごろ
    114ページに減少。
    この頃から「薄くなった」という読者の声が目立ち始めます。
  • 2020年代
    80ページ前後。
    現在の「薄い雑誌」という印象は、この時期に定着しています。

なぜページ数が減ったのか?

一般的な理由としては:

  1. ジャズを取り巻く市場の縮小
    CD売上やジャズライブ市場の縮小に伴い、広告出稿も減った。
  2. 出版コストの高騰
    紙代や印刷費が上がり、雑誌業界全体が「薄く・高く」なる傾向。
  3. 情報の分散化
    アーティスト情報やレビューがインターネット・SNS・YouTubeに移行し、雑誌だけでの情報独占が難しくなった。

まとめ

  • 昔(1980〜90年代)200〜250ページ超 の分厚い雑誌だった。
  • 2010年代前半150ページ前後
  • 2017年ごろ100ページ程度 まで減少。
  • 現在は80ページ前後 で、価格は970円。

つまり「昔はかなり厚くて読み応えのある雑誌だった」が、出版事情の変化でここまで薄くなってきた、という流れですね。


多分、私が最後にJazzLifeを買ったのは90年代だったのだろう。
すごい悲しくなった。
もうJazzLifeは買わない。

 

TONEX One

前から気になってTONEX One、安く売っているサイトを見つけてぽちった。

 

このYoutubeを見て欲しくなった。青木征洋氏の説明がすごくわかりやすい。

最近、ソフトウェアが良くなって非常に使い易くなった。

まだ使い込んでないけど、きっといいはず。

ギターの練習も頑張る!!

LEKATO Loop Stage

ギターを買ってから、ギターリストのYoutubeをよく見るようになった。
その中の一人、今堀良昭氏のYoutubeで紹介されていたルーパーを買ってみた。

LEKATO Loop Stage というルーパーだ。私が買った値段は、Amazonで6,980円。

https://amzn.to/4mzPXzp

分かりやすい操作で練習に使うには持って来いだと思う。
初めてのルーパーなので、音の良さはわかない。

詳細は、今堀氏のYoutubeを

あけましておめでとうございます

2025年始まりました。
2024年は、人生を変えるような大きなことが起こり、今後残り少ない人生の生き方を考える1年となった。

2025年は、仕事はそこそこで、プライベートの充実を考える1年にしたい。

ギターを一生懸命に練習する1年にする!

ギターアンプ Spark 2 購入

怒涛のギターアイテム購入履歴。

ギターアンプを買った。ギターの練習には、ギターアンプいるよね。
今もっているアンプより、便利なのが欲しい。
Bluetoothで音楽のオケを鳴らしながら、練習したい。

また色々ネット情報をみて決めたのが、Positive Grid Spark 2

まずは箱から出す。

最初は、黒色を買おうと思っていたが、在庫が白のpearlにしかなかった。これも出会いと思い pearl にした。家で見たらすごいいい色、これにしてよかった。

 

早速、電源ON!

既存のプリセットはいい音がする。

スピーカーは、色付けがなく、オケをBluetoothで再生するとモニタースピーカーで聞いている感じ。

アンプシミュレーターが入っているため、色々なアンプの音色が楽しめる。優れものである。

ルーパー機能は楽しそう。おいおい試していく。

さあ、練習環境は整った。後は練習するだけ。

パワーサプライ購入

物欲が止まらない。
ペダルボードを作る予定は無いが、机の上でマルチエフェクターやコンパクトエフェクターを使うのにパワーサプライがあれば便利かなと思い購入。

ネット情報を見て、VITAL AUDIOのPOWER BASE VA-15 ACを選択。

箱がなかなか綺麗。

とにかく何でも繋げられるので便利。

製品サイト:

https://hookup.co.jp/products/vital-audio/va-15ac

この動画見て買った。

スマホ購入

色々悩んだけど、Google Pixel 8a にした。キャリアはpovoにした。

少し、小ぶりだけど使い勝手は良い。

SDカードが入らないのは少し不満。

ギターを綺麗に

Youtubeを見ていたら、ギターの弦交換の動画が再生された。
その動画では、弦を交換する時、ギターを綺麗にしていた。
振り返り俺のギターを見たら泣いているように見えた。

早速、今まで使用していなかったワックスなどを色々購入。
セミアコを綺麗にする。

                   

まずは、弦を外して、フレットを磨く。マスキングテープを張って、研磨剤で磨くのが王道みたいだけど、面倒なのでフレットバターなるものを購入。

この布でフレットを磨くとフレットの汚れが落ちる。

フレットがピカピカになった。

次に、レモンオイルで指板を綺麗に。

さらにワックスを指板に塗り込む。

最高に綺麗になった。

やっぱりお手入れは大事。ギターの練習に励む!

弦を張り替えて終了。セミアコはElixirの46-10を使っている。

後日、YAMAHAのPacificaも綺麗にした。

気持ちいい。

AMPERO II PRESS 購入

ギター・エフェクターと一緒に、ペダルも購入、買いまくり。
AMPERO II STAGE にはペダルが付いていないため購入。

ペダルとして小さいけど、AMPERO II STAGEも小さいからちょうど良い。
そして、ソフトウェアギターエフェクターのAmplitubeやHelixNativeを操作できるペダルが欲しかった。一石二鳥のアイテムだ。

まだ試していないので時間を作ってAmplitubeを足元で操作してみる。

 

AMPERO II STAGE 購入

ギターと一緒にエフェクター買った。
普段は中国製品を買わないけど、よくみているYoutuberが褒めていたので試奏せずに買った。

 

買ってびっくり、箱からかっこいい。日本のメーカーもまねして欲しい。

買ったことを良かったと思わせる梱包、良い。

フットスイッチのキャップまで付いているところは良く考えられている。
他のメーカーもまねして欲しい。

早速、接続して音出し。
Youtubeのインプレッション通り、HiFiな音。
特に空間系、そしてアンプシミュレートが素晴らしい!
Helixとは違う方向性で買って良かったと安堵。

その後、Youtubeで以下の動画を発見、TONECATCH機能やばい。すごすぎない?!

遊び倒す予定。