本当に頭がよくなる1分間勉強法


出版社 / 著者からの内容紹介
1冊60分かかる読書を1分でよみ、1冊1秒=1分間で60冊分の復習ができるようになる「1分間勉強法」を紹介。周辺視野を働かせてページ全体をみて、重要そうに思えることを後でまとめ、まとめる際に、重要度別に、4色に分類された欄に書き込んでいく、などのトレーニングで習得を図る。
——————————
これは挑戦してみたいなと思わせる内容だった。
1分間で1冊本が読めたら資格試験勉強に使いたい。
マスターするのに二日間かかるので時間を作ってチャレンジしたい。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら


内容(「BOOK」データベースより)
公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本。
——————————
ドラッガーはマネージメントの有名な本を書いている人らしい。恥ずかしながら全然知らなかった。
このマネージメントの本を参考に野球部を甲子園に導くという内容である。
話しの持って行きかたが無理矢理なところが多く、ちょっと感情移入出来ない場面があった。
甲子園に行くための作戦が「ノーバント、ノーボール作線」
ノーバントは実践できてもノーボール(ピッチャーがボールを投げない)は急には無理。
それ程コントロールが良くないピッチャーが簡単にコントロールが良くなったりしない。

PHOTOGRAPHS


このCDについて
野呂がインド、向谷がヨーロッパ、桜井が南米、神保がアメリカへと武者修行の一人旅に出た後に制作、成果が反映された意欲作。渡辺貞夫が楽曲を提供。1983年度「ADLIB」誌の人気投票で第一位に輝いたアルバムです。
——————————
やっと見つけて購入!
これでオリジナルアルバムのCDすべて揃った。
このアルバムは、自分の好きなカシオペアのアルバムのなかでトップ3に入る。
自分が大学1年の時に買ったアルバムで思い出がある。
(当時は当然LPだった)
その当時は、大学の寮に住んでいて、ラジカセは持っていたがレコードプレーヤーは持っていなかった。
隣の部屋の先輩がレコードプレーヤーを持っていたので、借りてLPをカセットに録音した記憶がある。
買ってきて初めてレコードをかけたとき、そのうねるような1曲目にびっくりした。
そしてすさまじい早弾きに2度びっくり!!
しかしレコードプレーヤーをよく見たら、回転数が45になったいた。
(当時、LPは33回転。)
早回しで聴いていただけだった。(^_^;)
このアルバムを聴くと、大学1年の時を思い出す。
(あまりいい思い出はないけど.....。)
まだ2,3枚(ベスト盤や記念盤)は持っていないCDもあるが、折を見て購入予定。

ナイト・イン・モンテカルロ


HMVで試聴して「これはいい!」と思い購入。
特に3曲目の「ステイト・オブ・マインド」が良い。
Raul Midonの歌とギター、Roy Hargroveのペット、
そしてマーカスのベース、どれもかっこええ!!
他の曲もそこそこ、オーケストラとの競演は微妙な感じもあるが新鮮さはある。

ガリレオの苦悩


内容紹介
「悪魔の手」と名乗る者から、警察と湯川に挑戦状が届く。事故に見せかけて殺人を犯しているという彼に、天才科学者・湯川が立ち向かう 。
——————————
ちょっと赤川次郎化している東野圭吾、でもおもしろいから許す。

マイ・ファニー・ヴァレンタイン


内容(「CDジャーナル」データベースより)
ジャズ界の誇る名匠、ハンク・ジョーンズの、約30年ぶりとなるソロ・アルバム。現役最長老ジャズ・ピアニストのソロ演奏をスタジオでとらえた貴重な音源。
——————–
5月16日、ハンクジョーンズが亡くなった。
またジャズの巨人が逝った。
ハンク・ジョーンズのソロピアノのアルバムは最高!

Jasmine


キース・ジャレットの復帰アルバムである。
ベースとのデュオということで、全体的におとなしい印象。
病み上がりなので、このくらいゆったりしたリスタートでいいのではないか?と思う。

iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?


——————————
理想書店というアプリをダウンロードして、無料で読めるこの本を読んでみた。
林信行というと、MacPowerの編集長というイメージしかなかったが、色々本も出しているみたい。
いわゆるフリーライターの本である。
書いてあることは、とても真っ当で「うん、確かにそうだね」と感心する内容である。
IPHONEとtwitterを取り巻く環境についてとても分かりやすく書いてある。
頭の中を整理してもらった気分である。
「正確なITだけではなく、遊び心のあるITであって欲しい」という著者の意見には共感できる。

聖女の救済


内容(「BOOK」データベースより)
男が自宅で毒殺されたとき、離婚を切り出されていたその妻には鉄壁のアリバイがあった。草薙刑事は美貌の妻に魅かれ、毒物混入方法は不明のまま。湯川が推理した真相は―虚数解。理論的には考えられても、現実的にはありえない。
——————————
トリックがとても斬新である。
女は恐ろしいと言うオーソドックスなストーリーではあるが、登場人物のキャラクターの作り方とストーリーの流れがマッチしていて、一気に読める。
さすが東野圭吾である。

SEX AND THE CITY [THE MOVIE]


内容(「キネマ旬報社」データベースより)
大ヒットTVシリーズの劇場版。「肩書き」と「愛」を手に入れた4人を待っていたのは、思いがけない”ハッピーエンドの続き”だった。未公開シーンを追加した本編エクステンディット・バージョンほか、特典満載の3枚組。
——————————
エピソードはたいした話しじゃないけど、4人の個性で無理矢理乗り切ってしまう映画である。
特に映画として見る価値はなし。
でも見終わったあとは、ほんわかした。
そしてメキシコの海がとでも綺麗だった。