PRS CE24 購入

ギターを買った。人生最後のギターの購入である。
半年前からどのギターを買おうか悩んでいた。
今持っているギターとは、違うギターを買いたい。
そうなると条件は、ソリッド&ハンバッカー。

候補は、

・Gibson Les Paul
・YAMAHA REVSTAR
・PRS(Paul Reed Smith)

予算を考えるとPRSのCustom24は買えない。
第一候補は、YAMAHA REVSTAR
今持っているギターは、YAMAHA セミアコ(SA1200S)とPACIFICA。
YAMAHAが好きな私にとって順当なのはREVSTAR。

まずは、試奏して決めることに。
島村楽器で色々なギターを弾かせてもらった。

Gibson Les Paul

憧れのギターのひとつ、最後のギターに最高かもと思っていた。
でも弾いてみてびっくり。
ネックが太い、太くて弾けない。
一番だめだと思ったのは、ハイポジション。
ハイポジションが弾けない、みなさんどう弾いてるの。
試奏してみてレスポールが弾けないことがわかった。

YAMAHA REVSTAR

私が持っているセミアコとほぼ同じネックの太さ。
弾きやすい。
一番上のクラスのプロフェッショナルモデルがなかったので、取り寄せてもらって再度試奏することにした。

PRS CE24

Custom24は予算オーバーなので、PRSは諦めていた。
CE24というボルトオンネックのタイプがあるのを知らなかった。
弾いてみたら弾きやすい。
色がFaded Gray Black だった。好きな色ではなかったためFaded Blue Smokeburstを取り寄せてもらって再度試奏することにした。

ほかにも色々弾かせてもらったが、ピンとくるギターはなかった。

日を改めて、REVSTARとPRS CE24を試奏して決めることにした。

YAMAHA REVSTAR PROFESSIONAL

ブルーの色の下に木目がとても綺麗。
音は太め、よく鳴る。
そして安心のヤマハの音、落ち着く音色である。

PRS CE24 (Faded Blue Smokeburst)

木目が綺麗、やはりギターのスタイルがいい。
REVSTARは、CE24に比べるとすこしデザインが野暮ったいかも。
音は、芯があって心地よい。
私の持っているギターで言うと、ネックはセミアコとPACIFICAのちょうど中間という感じ。
REVSTARより弾きやすい。

1時間くらいREVSTARとCE24を交互に引いて決めた。
PRS CE24に決めた。

やはりまず見た目、美しい。
そして弾きやすい。
そして私にとって新しい音色。
落ち着ける音色のYAMAHAも捨てがたいが、新しい音に惹かれた。

ああ、最高の一本を手に入れた。
ギターを抱いて眠る。

Logic ProがMIDIのプログラムチェンジの信号を受付けない

Logic Proのプラグインをフットコントローラーで操作したくて、Midi フットコントローラーを購入した。

とりあえずコンパクトなサイズのものが欲しかったので、HOTONE Ampero Control にした。

スマホのアプリで設定できるのは、すごく便利。
このフットコントローラーで、Logic ProのAmplitubeやHelixNativeを足で操作したい。

AmplitubeをMIDIで操作する方法は、以下のYoutubeが参考になった。

1.プリセットを選ぶ

まずは簡単そうな操作から
Amplitubeのプリセットを選ぶ操作は、MIDIのプログラムチェンジ信号を送れば良い。

HOTONE Ampero Controlの設定は、

Mode : Sing
MIDI Messages
  CH: 1
  Type: PC
  Data1: 0

この設定でプリセットの1番目が呼び出される。簡単。

2.エフェクターのON/OFF

最初は理解できなかったが、上記のYoutubeを見て納得。

エフェクターのON/OFFするためには、以下のMIDI信号を送る必要がある。

エフェクターのONの時は、

MIDI Messages
  CH: 1
  Type: CC
  Data1: 20
  Data2: 127

これでコントロールチェンジ#20のエフェクターがONになる。

エフェクターのOFFの時は、

MIDI Messages
  CH: 1
  Type: CC
  Data1: 20
  Data2: 0

これでコントロールチェンジ#20のエフェクターがOFFになる。
Data2が0または127にすることでOFF/ONの信号となる。

そのため一つのボタンでON/OFFするためには、トグル機能を使う。

HOTONE Ampero Controlの設定は、

Mode : Toggle
A GROUP MIDI Messages
  CH: 1
  Type: CC
  Data1: 20
  Data2: 0
B GROUP MIDI Messages
  CH: 1
  Type: CC
  Data1: 20
  Data2: 127

上記の設定で、ボタンを踏むたびに、A GroupとB GroupのMIDI信号が交互に送信される。

Ammplitubeの専用ソフトでは、簡単に操作できた。
しかしここからが大変だった。
私はDAWソフト、LogicProを使用している。
このLogicProにてAmplitubeをプラグインとして使用した場合にはどうするのだろう?

プラグインの操作をMidiで操作するネット情報があまりない。
例えば、Amplitubeの専用ソフトをMIDI操作する情報は結構あるんだけど、Logic Proのプラグインとして使用した時の情報があまり無い。
やっと見つけた。丸一日かかった。

Youtubeのこれ

Webサイトはこれ => Amplitubeをペダルで操作する

オーディオトラックは、MIDI信号を受信できないため、MIDIトラックを作成する。
音源スロットにAmplitubeをインサートする。いつものAudioFXではない。
さらに通常のAmplitubeではなく「AU MIDI制御エフェクト」の中のAmplitubeを選ぶ。

そしてAmplitubeの画面の右上のサイドチェーンからINPUT 1を選ぶ。録音済みのオーディオトラックを選ぶことも可能。

おおー、エフェクターのON/OFFできた!

一難去ってまた一難、コントロールチェンジは、うまくいくのだが、プログラムチェンジはうまくいかない。
Logic Proの設定を色々調べたがうまくいかない。
Youtubeもたくさん見た。
諦めかけた頃、ネットでやっと見つけた。

NeuralDSPというプラグインの質問サイト
 => NeuralDSP plugins + Logic Pro X + Behringer FCB1010

このページの回答にMIDIチャンネルを2に変えろと書いてある。

Logic Proは、MIDIチャンネル1のプログラムチェンジは受け付けないのである。
この辺は、私のだめなところかも、MIDIチャンネルを変えてテストすれば、すぐわかったかも。
はまった、でも解決して良かった。

次に、Helix Nativeの操作にも挑戦、なんなくうまく行った。

Helix Nativeのスナップショットの変更方法は、マニュアルの57ページから59ページに書いてあった。
各エフェクターのON/OFF、スナップショットの呼び出し、セットリストを選んでプリセットを呼び出すことが可能。

これでフットコントローラーで、音色をリアルタイムに変更して演奏を楽しめる。
最高だ。

調子に乗って、エクスプレッションペダルを買おうかなと思ったが、Helix LT を持っているのでそれを使えば良いことに気付いた。

今回、HOTONE Ampero Controlを買って、MIDIの勉強になった。
面白くなってきたので、次はHelix LTでAmplitubeを操作するのに挑戦する。

あと、Helix LTをもっと勉強して使い倒す!!

プラグイン購入(5)Helix Native

ギターのエフェクターは、HELIX LTを使っている。
DTMでギターを録音する時は、このエフェクターを通してからギターを録音している。

Youtubeを見ていたら、Helix Native というプラグインがあるのを知った。
ギターは生で録音して、このプラグインで後からエフェクトをかけられるようだ。
後処理でエフェクトをかけられれば、後から音色の試行錯誤ができて助かる。
録音時にエフェクトを決めてしまうと、後から直せない。
しかも作成したエフェクトは、HelixLTに書き込みができる。
これは買うしかない。

録音したギターにエフェクトをかけながら、音色を決めていくのは、すごく便利だし、楽しい。
Helix LT 買って本当に良かった。
Helix Native ほんとうに便利。

音源ハードウェアなどの断捨離をして、ソフトウェア音源を買ってたくさんの発見があった。
断捨離により、部屋はすっきり、財布は大赤字でさびしくなったが、新しい発見によって、より音楽が楽しくなった。

プラグイン購入(4)MOD MAX

SUPERIOR DRUMMER 3 を購入したら、今度はベースの音が気になってきた。
これは泥沼のはじまりかも。
ベースソフトを色々試した。
IK Multimedia社の「MODO BASE」が一番いい音だった。
MODO BASE を買うことに決定。
 
IK Multimediaのサイトを見ていると、Total Studio 3.5 MAX という全部入りソフトに MODO BASE が入っている。
これもありかもと思ったが、よく見ると MODO BASE のバージョンが 1.5 になっている。
最新は、2.0 だ。
やはり最新が欲しいと思いさらにサイトを見ていると
MOD MAX というエディションがあり、MODO BASE 2.0 と MODO DRUMS 1.5 のセットがあった。
 
 
MODO BASE 単体より、MODO DRUMSと一緒に買ったほうが安かった。
 
そのため MODO MAX を購入。
やっぱり、 MODO BASE はとても良い音がする。
 
MODO DRUMS はまだ試せていない。
こんな短期間にソフトを買ったため、試す時間がない。

プラグイン購入(3)SUPERIOR DRUMMER 3

KOMPLETE 13を購入したのですが、ドラム音源は、LogicProと比べて大したことないなと感じていた。
ドラム音源でググると、専用のソフトがいくつか出てくる。
 
以下の3つが有名みたい。
 
XLN AUDIO「AddictiveDrums2」
TOONTRACK「SUPERIOR DRUMMER 3」
FXpansion「BFD3」
 
ドラムの音を良くしたい。
DTMからしばらく遠ざかっていたのに、沸々と気持ちだけが先走る。
 
これは、買うしかない。
買って、いい音のドラムが聴きたい。
 
試聴して、この3つの中では後発の「SUPERIOR DRUMMER 3」にした。
 
 
以前打ち込んだ、CASIOPEAの曲を演奏させてみる。
ああー、すごいいい音、やっぱり投資しただけのことはある。
 
何といっても「ラウンドロビン」という機能が凄い。
ピアノロールでドラムの譜面通りに打ち込み、ベロシティーを一定にしたままでも
この「SUPERIOR DRUMMER 3」で再生すると、とても人間っぽく演奏される。
すごーーーい!
 
昔は、YAMAHAのサンプラーの音に感動したが、
今のプラグインソフトはもっと凄い!!
 
バンドサウンドを作っていくには、ドラム音源は必須だね。

プラグイン購入(2)KOMPLETE 13

プラグインソフトを色々調べていると、よく目にするソフトがある。
KOMPLETE というソフト。
どうやら色々なソフトがバンドルされているソフトのようで、
とてもお得感があるようだ。
 
ネットで調べていくと、KONTAKTというサンプラーが有名なのようで、業界標準みたい。
KONTAKTを単体で買うよりもKOMPLETEを買うとお得のようだ。
 
ここは、大人買いだなと思い、KOMPLETE 13 の無印版を購入。
キャンペーンで少し安くなっていた。
 
 
バンドルソフトを色々試した。
 
ドラムとベースのソフトは、好みじゃない。
ピアノは、いい音だと思うけど見分けがつかない。
 
シンセは良い音する。
FM8
MASSIVE X
MASSIVE
SUPER 8
 
びっくりしたのは、エフェクト
 
Guitar Rig 6 Pro
 
めっちゃ簡単にいい音する。
アンプモデリング、エフェクターも使い易い。
このソフトだけでも価値がある。
 
 
P.S.
KOMPLETE 14 でるみたい。
だから安くなっていたのね。

プラグイン購入(1)Omnisphere 2

2021年2月にDAWソフトをLogicProに変更した。
LogicProに付属しているサンプラーやシンセで満足していた。
それと IK Multimedia の iRig Key 2 というMIDIキーボードを購入した時に、ついてきたソフトウェア音源だけでかなり満足していた。
 
断捨離して、古い音源を処分したため、プラグインソフトを買うことにした。
プラグインソフトは、沢山あり、どれが良いかわからない。
ググって人気のありそうなソフトを買うことにした。
 
まずは、シンセ音源を手放したので、シンセプラグインを買う。
ググったなかで、人気がある
Spectrasonics の Omnisphere 2(オムニスフィア)を購入。
 
 
膨大なプリセット、14,000以上あるみたい。
全部試すのは無理、私の残り少ない人生では全部聴けない。
 
早速、Brass系の音を使ってみたが、音がええ!
きっと使いたいプリセットがある。きっと使いたい音が見つかる。
 
すげー、もっと早くソフトウェアシンセを買えばよかった。

断捨離

夏休み、せっかく休み。何かしなければと思うのは貧乏性か。
私には、書斎と呼べる自分のスペースがある。
夏休みは、パソコン周りを綺麗にすることに決定。
断捨離する!!
 
まずは本棚、少しずつ買った本がたまって場所をとっている。
本をブックオフへ持ち込む、約100冊。
 
売ったお金で、焼き鳥を食べに行く。
当然赤字だが、ビールに焼き鳥、最高!
 
次に、音楽関係のハードを処分することにした。
 
Roland XV-3080
Roland D-110
Roland A-880
YAMAHA 4000
TEAC AV-P25
TASCAM PB-32P
ラック 2個
Roland GI-10,GC-10
 
ハードオフで買い取りしてもらった。
 
音源やサンプラーなど、大枚はたいて購入した機器である。
思い出のある機器たちだが、
最近は、DTMを全くやっておらず、単なる金属のゴミと化していた。
 
YAMAHA 01V デジタルミキサーは、とりあえず残した。
 
そして古いデジタルカメラ、
CANON 30Dや望遠レンズなどを処分。
カメラのキタムラで 買い取りしてもらった。
 
コンデジあれば、もういらない。
 
売ったお金で、回転寿司。お腹いっぱい。
 
 
少し黒字になったので、ソフトウェアシンセを買う予定。